【外道なんて言わないで!】深場でよく釣れる、あの赤と黄色が映える魚
釣りをしている中で、釣り人が「外道」と呼ぶ存在。
ちなみに外道とは、釣りにおいて、狙っていないターゲットのことです。
できたら魚も外道とは呼ばず、ゲストと呼んで欲しいはず。
そんな狙っていないターゲットは、釣りをしているとよく釣れます。
船釣りをしていると、水深30mを超えたあたりから、底を探っているとよく釣れる魚がいます。
それは、「アヤメカサゴ」と呼ばれる魚。
赤と黄色い魚体が映えるキレイな魚ですが、最大でも25cm程度と小型の魚ということもあって、釣れてもリリースする人が多いようです。
しかし、アヤメカサゴは釣れた時には、大抵浮き袋が膨らみ、目が飛び出していたり、胃が出ていることがほとんど。
生きているのなら、リリーズしてもらえるのが筆者は嬉しいですが、もし死ぬような状況なら、ぜひ持ち帰って食べてもらいたい。
そう思います。
で、実はこのアヤメカサゴは、上品な味で美味しい魚です。関西で人気の「ガシラ」とほぼ同じ食感、味で、市場価値も高い魚なのです。
「ガシラは持って帰っていたけど、アヤメカサゴは…」なんて言わずに、ぜひ持ち帰って食べてみてください!
次から、アヤメカサゴも欲しい! ってなると思いますよ!
特にタイラバやジギングなどで底をトントンと叩いていると釣ることができます!
ぜひ、食べてみてくださいね。