
末吉政直(すえよしまさなお) プロフィール
トンジギが各地でスタートしました。毎日のように弊社にもトンジギや、キハダジギングについてのお問い合わせがあります。
特に、今年は黒潮の寄りが近く、水温も高いため、大型のキハダがまじることから、期待に胸を膨らませているアングラーも多いのではないでしょうか。
実は先日、我々もプレジャーボートで出船したのですが、何と途中でエンジントラブルに見舞われて、残念ながら安全第一を考え、帰港するという事態に。
まぁ、長年釣りをやっていれば、こんな時もありますね。
という訳で、昨年に大爆釣をしています私が、再度トンジギについて、どうしたら釣れる可能性を高めることができるのか、を伝授したいと思います。
まずは基本タックルを徹底解説
まずロッドですが、基本的にはブリジギングで使用するタックルでOKですが、ビンチョウ以外にキハダも視野に入れると、さらに強めのタイプも必要です。
そして、釣り場の潮が速い場合もあるので、500g以上のジグを使用することを考慮すると、私の場合、電動ジギングならロッドはゼロドラゴンのEJ5113HP、ESJ514。
スピニングは、ZL5113と言う選択肢になります。
ラインはPE4号を最低でも、400mは巻いてほしいです。
リーダーはフロロの20号を5ヒロ。
ジグはそれぞれでよいと思いますが、私は絶大なる実績を持つ、ゼロドラゴンのミミック一択で勝負しています。
ジグのカラーはシルバー系を中心に、ゴールド、シルバーグローがあれば十分です。
フックはフロントに7/0のダブルを装着。
リアは掛かり所が悪いと上げるのに苦労するので、付けない方がよいです。
アクションはスローのワンピッチでエリアと水深を探る
アクションが気になると思いますが、オススメはスローのワンピッチ。
1番効果があると思います。
なるべく幅広いタナの魚にゆっくりとアピールする方が、広大なエリアと水深を探るこの釣りには向いています。
アタリ方は、15kgぐらいまでのビンチョウだと意外に小さいことが多いです。
最初は船に向かって泳いでくることも多く、油断していると船べり近くで一気に走られ、ラインブレイクなんてこともあります。
ドラグは4kgぐらいに設定しておき、徐々に締めていくと、キャッチ率も高くなります。
ファイト中は、ラインテンションを抜かないように気を付け、魚が見えてからは船の下を円を描くように泳ぐので、慌てずゆっくり魚の頭の方向を見ながら取り込みましょう!
ぜひ、エキサイティングで価値ある1尾を手にしてくださいね!
ゼロドラゴン公式「EJ5113HP」の詳細ページはこちら
ゼロドラゴン公式「ESJ514」の詳細ページはこちら
ゼロドラゴン公式「ZL5113」の詳細ページはこちら
ゼロドラゴン公式「ミミック」の詳細ページはこちら