
大東哲也(おおひがしてつや) プロフィール
厳しい寒さが続き、釣りも一旦冬休みと言う方もいらっしゃるかと思います。
実は、冬こそさまざまなターゲットを狙うことが可能なのです。
春から秋はタチウオ、タコ、青物といった人気魚種で出船する遊漁船も多く、意外と魚種という点では単調になりがちです。
冬はそういった人気ターゲットが狙いにくくなる分、フグ、メバル、ガシラ、サンバソウ、カワハギ、クログチ、アジ、マダイ、青物、ヒラメなど、各遊漁船がさまざまな魚種で出船するようになります。
ある意味、冬の方がいろいろと釣り物があると言ってもよいかもしれません。
今回はサビキマダイにおける針の重要性について解説
今回は、この時期ならでは、サビキマダイの話です。
マダイと言えば、魚の王様と言われるように、日本人に愛されている魚の1つ。
釣り方もさまざまで、タイラバ、ひとつテンヤ、ジギング、コマセマダイ、タイサビキ、完全フカセなど、さまざまな釣り方があり、それぞれ魅力満点です。
サビキマダイは、小さなエサが浮いている時に有効な釣りで、冬から春はそういった状況にマッチするため、冬から春にかけて盛んに行われています。
釣り自体難しいことはなく、底を取って巻いてくるだけで釣れてしまうので、初心者でも釣果を上げることが可能です。
また、連掛けができるのが、この釣り最大の魅力。
マダイ独特の3段引きを味わいながら、バレるか、バレないかドキドキしながら、連で上がってきた時の嬉しさは格別です。
特に厳冬期は、食いが浅く、バラシも多くなりがちですが、小型のマダイと言えど、スリリングな釣りが体感できるので、寒さに耐えながらも釣行してしまいます。
そんな状況で釣果をもたらすのが、針のチョイス!
サビキの場合、魚皮の種類やカラーに目がいきがちですが、今回のキモは針!
針屋なので、針の話をしたいと思います。
針の機能はいろいろありますが、今回注目するのは針先の形。
大きく分けて、まっすぐな物(ストレート先)と曲がっている物(カーブ先)のタイプがあります。
ざっくり表現すると、ストレートのタイプはよく掛かる。
カーブのタイプは、よく刺さる。
ストレートタイプの針は魚の口内で針先が立ち、合わせで貫通させる。
カーブタイプの針は、口内では針先が立たず、ズレて柔らかい部分に刺さる。
全てがそうではないですが、そんなイメージで考えてもらえればよいかと思います。
逆に、それぞれの針先形状でバレの原因もかわります。
ストレート先の方は、針先が立ちやすいため、掛かり所が選べず、掛かり所が悪くなると、それにより、バレが発生する。
一方、カーブ先の針は、針先が口内で立たず、スッポ抜けが発生したり、魚の活性が低い状況では身の表面だけを薄く拾ってしまい、浅掛かりしてバレてしまう現象が起こります。
もちろん、タックルとのバランスや、合わせ方でもかわりますので、イメージとしてそういうことが起こるというのを知っておけば、現場で仕かけの交換や、タックルの選択のヒントになると思います。
厳冬期のサビキマダイ釣行では、反転して閂(かんぬき)に掛かるのではなく、上アゴの口先に掛かることも多く、ストレートフックの掛かりのよさに助けられたのかな、と思う場面もよくあります。
また、掛かり所をチェックすることで、活性を判断することも可能です。
一見、見落とされがちな、針形状ですが、1度注目してみると、針選び、仕かけ選びの楽しさが倍増すること、間違いなしです!
誰でも手軽で簡単に使用できるサビキ仕かけを紹介
今回ご紹介するのは、オーナーばりの「めっちゃ短い真鯛サビキ シラスイエロー」です。
ショートロッドやタイラバロッドのような短い竿で、誰でもお手軽簡単に、サビキマダイを楽しんでもらうことをコンセプトに開発した、「めっちゃ短い真鯛シリーズ」の新商品です。
今回追加されるモデルは、イエローの魚皮をメインに、グリーンとオレンジの3色で構成され、その名の通り、シラスやイカナゴと言った魚系のエサパターンに対応したモデルとなります。
また、待望の細ハリス1.5号も登場。
テスト釣行でも好釣果を叩き出しており、使いやすく、釣れる仕かけに仕上がっています。
従来品の「カラーミックス」と「スタンダード」、「めっちゃ短い真鯛チョクリ」を組み合わせることで、より状況にマッチしたマダイ攻略が可能となりました。
魚皮はくわえても離しにくい極柔魚皮を使用しており、今回のキモである、針は先鋭ストレートタイプの「ケイムラ真鯛」を使用。
ショートバイトもしっかりと捉えることが可能です。