ヤリイカシーズン本格化!
ホームグラウンドの若狭湾では、ヤリイカシーズンも本格化。
これから春にかけて、最終的には20~30mの産卵場を目指すヤリイカたちですが、現在はその少し手前、水深50~70mの根の周りや、ブレイクの変化のある場所に続々と集結しています。
また、例年に比べて型は小さめといったところですが、数はまずまず上がっていることから、数少ない凪の夜には多くのアングラーがヤリイカを求めて集まってきます。
そんな中、先日敦賀市色浜の「竹宝丸 Break through」の深夜便へと出掛けてきましたので、その様子をレポートします。
22時に出港、30分ほどのクルージングの後、アンカーが降ろされた最初のポイントは水深50m。
今、釣れているとされる水深よりはやや浅く、船長からは「これからは日替わりでポイントがかわる傾向が強くなるので、とりあえず先日のポイントから、シーズンの一歩先を行くポイントで探りを入れてみましょう」とのアナウンス。
水深は比較的浅いとは言え、2枚潮気味であることから、20号のスッテをチョイス。
ボトム中心に探りを入れます。
集魚灯が点いて間もなく、小規模な時合が繰り返しあり、船中あちこちでヤリイカが上がり始めます。
釣れ始めるまでにほとんど時間がかかっていないことから、どうやらこのポイントにもコンスタントにイカは差し込んできている様子。
ですが、1時間ほど様子を見たのですが、釣れるのはメスイカばかりで、バッチリとハマっている感覚がありません。
そこで、すでに半夜便でさらに沖のポイントに入っている僚船から好調の連絡を受けて、船長はポイント移動を決断。
そのポイントに入れかわりで入る連携プレーで臨むことに。
入れ替わりで入ったポイントは水深70m。
やや潮の流れはあるものの、その方向は揃っていることから、私はそのまま20号のスッテ単体で臨むことにしました。
すると、着底後すぐにアタリが。
幸先よく釣れたのは小ぶりではありますが、オスのヤリイカです。
やはり、すでに船の周りには多くのイカが集まっているらしく、船中あちこちでコンスタントにアタリがあり、しばらくほぼ入れ乗りの状態が続きました。
しばらくすると、先ほどまでは多くのアングラーがそうしているように、1度シャクリを入れた後にポーズと言ったイージーなパターンではアタリがでなくなってきました。
どうやら、今までの誘い方にスレてきた様子。
船上ではその変化に対応できず、苦戦する姿も見られましたが、まだイカは船に付いているはずです。
そこで、私は以前の経験を活かして、イカにスッテを触らせないように何度も鋭くシャクリを入れて、イカの興味をそそりつつ、ヤル気のスイッチを入れた後に乗せる間を与える…と言ったイメージで、何度か強めにシャクリを入れた後の一瞬のポーズや、テンションフォールで狙うことに。
すると答えは明確、その後も先ほどのペースを取り戻して、納竿の朝を迎えました。

アタリを待つばかりではなく、イカをヤル気にさせてアタリ出していく、アグレッシブな展開も、このゲームの醍醐味と言えます!
このようにして、ヤル気のあるイカを持つばかりではなく、ヤル気にさせるパターンがハッキリと分かる展開は、イカメタルゲームの醍醐味とも言えます。
まだまだ続くヤリイカシーズン。
皆さんも誘いの引き出しを全開にするようなゲーム展開を求めて、出掛けてみてはいかがでしょうか?