メバルと言えば、春を告げる魚。シーズンも冬から春にかけてが最盛期となる。
数日前までは、寒くて身を縮めていたが、当日は最高気温が18度。
そんな絶好の釣り日和につりそく船釣りクラブのメンバーと訪れたのは、三重・鳥羽の赤崎港から出船している「仁洋丸」だ。
出船時刻の7時、釣り人を乗せてポイントへ向かう。最初のポイントは、出船場所から10分もかからない水深30mライン。
ここの海底には、沈船があるそうだ。
この辺りはフェリーなどが行き来するため、朝イチしか狙えないポイントだと言う。
ポイントに到着し、船長の合図で釣りがスタート。
このエリアのメバル釣りは、メバルサビキ仕かけにオモリは60号統一。
サビキにはエサを使用する。エサはシロウオやイサザがメインに使われる。

エサのシロウオ
中でも、船長のオススメはシロウオだ。
釣り方は、仕かけを底まで下ろし、すぐに底を切って1mほど仕かけを上げて、ステイさせる。
追い食いさせる場合は、アタったタナでステイする。
この日は潮が速く、仕かけが流されてしまう。
根掛かりに、かなりの注意を払わなければならない状況だ。
すると左舷トモに釣座を構えていた山岡氏の竿にアタリが!
上がってきたのは船中第1号のメバルだ。サイズは20cm前後だった。
アタったタナはベタ底だったそうだ。
船長によると「最近食いがよくない」と言う。
活性が下がり、メバルが海底や岩礁に張り付いているかもとのことだ。
その後もポイントを何度もかえながら、ポツポツと釣り上げていくが、なかなか勢いが出ない。
そうしていると武山氏の竿にアタリがきた。メバルが掛かった針を見ると、1番下の針に掛かっていた。
聞くと、「掛かるのは下の針ばかり」だそうだ。
船長の言う通り、底に張り付いているようで、この状況では追い食いを期待するのは厳しいのか。
すると山岡氏の竿にアタリが! 先ほどよりも引きが強く、期待が高まる。
上がってきたのはメバル2尾とガシラ1尾の3連! ここでやっと連掛けがきた。
タナを取ることができれば、チャンスはあると、船内はさらに集中モード。
前半コンスタントに釣り上げていた藤原氏も、竿先をじっと見つめ、さらに神経を研ぎ澄ます。
すると船長から「こっちアタってるよ、何尾か付いてるで」と、急いで駆けつけると、辻氏の竿が大きく曲がっていた。
慎重にリールを巻き、上がってきた水面には4尾の魚体が! ついに鈴なりの4連がでた。
辻氏はそれまで、根掛かりに悩まされ、なかなか思うような釣りをすることができなかった。
1尾目のアタリがあった後、根掛かり覚悟で、しっかりと底でステイさせたそうだ。
これが功を奏し、追い食いをさせることができた。
活性が低く厳しい状況でも、タナを取り、しっかりとステイさせると、追い食いさせられると分かった。

土産に十分な釣果だった
この日は、最終的に20~25cm前後メインに土産十分に釣れて、大満足の釣果になった。
春のメバルはこれからがシーズン。鳥羽湾のポテンシャルはこんなものじゃない。
日ムラはあるが、期待十分だ。ぜひ、魅力満点のメバル釣りを味わってほしい。