今回は、和歌山件串本町の船釣りで楽しめるブリやメジロ(ワラサ)の釣り方を紹介します。
例年9月~2月頃に大量の群れが串本湾外や湾内に入ってきます。
よい時にはブリまじりにメジロ、ハマチが1人数十本なんて日も…。
まだ、釣ったことのない方も必見。
仕かけ図やエサの付け方を紹介
さあ、それではさっそく見てみましょう!
天ビンズボ釣りとは?
釣り方は天ビンズボ釣りです。
天ビンの上下にはクッションゴムを使用します。
カゴはイワシミンチがしっかりと撒くことができるようにサニージャンボカゴがオススメです。
上の穴は全開に、下の調整窓は2の目印まで開けるのが基本。

上の穴は全開に

下の調整は3の目印まで開ける
ハリスは2ヒロ前後取っておきましょう!

昇成丸の滝瀬船長が使用していた針
針はヒラマサ針が基本ですが、イシダイ針も強いので、グッドです。
マキエはイワシミンチ、サシエはサンマを使用
マキエはイワシミンチを使用します(場合によってはサンマミンチの時も)。
イワシミンチは詰めすぎると出にくくなるため、8割を目安に入れます。
エサはサンマを使用します。
朝イチはブツ切りがよいです。
日が完全に昇ってからは揺れてキラキラ光る斜め切りが食い渋り時にオススメのエサの付け方です。
さあ、これで仕かけはばっちりマスターできましたでしょうか?
美味し~いブリやメジロを釣りに出掛けましょう
※今回は昇成丸での釣り方を紹介。串本方面にはほかにも、ブリ、メジロ釣りで出船している船宿があります。詳細はつりそくドットコムにて