シロアマダイ釣りの魅力
釣り人の中でも、あまり知られていなかった魚「シロアマダイ」。その主な理由は”希少”さ。大型ともなれば、1尾数万円の値段が付き、料亭などで扱われることが多いため、なかなか目にすることが少ないからだ。
しかし、シロアマダイは、アカアマダイやキアマダイに比べて沿岸に生息しているため、ポイントも近く、釣り方も難しくない。
なので、ビギナーでも安心して楽しむことができるのが魅力。船釣りデビューにも、もってこいの釣りだ。
今回は、和歌山県串本、大島田代港から出船しているフィッシング隼に乗船。そこで教えてもらったシロアマダイの釣り方をご紹介したい。
タックル&仕かけ
天ビンを使用した「天ビンフカセ」で狙うのが基本。竿は8:2調子、オモリ負荷30号程度の船竿、リールはベイトリールでPE2号を100m以上巻いておけばよい。
オモリは、30号程度でよい。仕かけは、幹糸3号、エダス2号、針はアマダイ針10~12号の2本針、全長1.5~2mがベター。

ベイトリールがオススメ。写真は「オシアコンクエストリミテッド(シマノ)」

ライトゲームCI4 +Type73 MH230(シマノ)を使用していた釣り人もいた

アマダイ仕掛2本鈎(がまかつ)
エサ
シロアマダイ釣りは、エリアによってベストなエサがかわるが、最もよいと言われるのが青イソメ。釣行当日も、青イソメの食いが圧倒的によかった。次によいのが生のオキアミ。
ほかにもホタルイカがよいこともあるほか、串本の地元アングラーは、キビナゴを使用することもあるとか。

青イソメは、木箱に入れておくと生きがよいまま保管しておくことができる

青イソメはチョン掛けが基本

オキアミもよい。オキアミを使用する場合は抱き合わせがベター
シロアマダイの釣り方
仕かけを入れた後、天ビンとオモリを投入し、仕かけを底まで下ろす
仕かけが着底したら、竿を下げた時にオモリが底に着く程度、リールを巻く
竿をゆっくり大きく上げる
竿をゆっくり下げて仕かけを着底させる
③と④を2、3回繰り返す
1分ほどステイ
アタリがあれば、聞き合わせ、または竿を下げて仕かけを送り込んだ後、しっかりと合わせる
釣果アップのコツ
オキアミがエサの場合は、聞き合わせ、または即アワセがよいことが多く、青イソメの場合はエサが長いため、仕かけを送り込んでやることでしっかりとエサを吸い込み、本アタリに繋がることが多い。
シロアマダイは、大型になればロッドを絞り込むような引きを見せてくれるため、とても楽しい。ぜひ、シロアマダイの引きを楽しみ、夕食には、その食味で舌鼓を鳴らして欲しい。
■取材協力:フィッシング隼