【食物連鎖を使って大物ゲット】旬の釣り「落とし込み」がイイ感じ(和歌山・美浜町)山見丸

みなさん、こんにちは!

今、大人気の船釣り、それが「落とし込み(釣り)」。

落とし込みは、空針のサビキ仕かけを落としてベイトと呼ばれる小魚を掛けると、そのまま仕かけを底付近に落とし込んでいき、大物を釣る食物連鎖を利用した釣り方です。

今回は、その落とし込みをしている和歌山県美浜港から出船している山見丸へ行きました。

山見丸の詳しい情報を見る

魚影抜群の美浜沖で実釣開始

朝に出船し、ポイントへ到着すると、船長から「水深37m、ベイトは30mまで」とのアナウンスがあります。

さっそくスタートフィッシングです。

仕かけを投入すると、まずはベイトのタナ付近まで落とします。

そして、タナ付近になると、一定の速度を保ちながらスーッと仕かけを落としていきます。

※この時、中速程度で落とすのが理想的

ブルっときたらベイトが掛かった合図

ベイトが掛かれば、ブルブルっと竿先にベイトのアタリを感じることができるので、そのまま仕かけを底付近まで落としていきます。

ベイトの反応はでていますが、なかな掛かりません。

関電沖のポイントをいくつか回り、ようやくアタリがありました。

しかし、「ん、あれ?デカいな」と思わず口にする釣り人。

ベイトのブルブルっというよりは、ガツガツとした引きです。

仕かけを回収してみると、30cm前後の良型アジが釣れました。

小アジの中でひと際大きい30cm前後のアジ

「ベイトがデカいなあ」と話す船長。

またポイントを移動して、今度は水深50mほどのポイントへ行きます。

ここでのベイトのタナは底から10mまで、仕かけを投入すると、すぐに小気味のよいアタリがきました。

そのまま船長の指示通りに、底から5mほど仕かけを上げてアタリを待ちます。

すると、ゴン、ゴゴン、ギュインと竿先が海面に突っ込みました。

「きたー」と女性アングラーが言う。ライトタックルで強引を楽しみながら上がってきたのは50cmのシオです。

「初めてのシオなので感動してます」と喜びいっぱいの様子です。

ここから、ベイトが掛かれば本命がアタり、シオまじりにツバスなどがよく釣れました。

この日のベイトはマアジがメインにマルアジがまじりました。

ちなみにですが、ベイトはマアジよりもマルアジの方が動きがよいので、マルアジがメインベイトだと、釣果がかなり期待できます。

ベイトが暴れだすのが大物が近くにいるサイン!

めっちゃ面白い落とし込み釣りに、出掛けてみては。

山見丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!