”カセ”と呼ばれる、ボートフィッシングにハマっている筆者。
船長がポイントまで案内してくれ、固定してくれるため(すでに養殖筏などに固定していることも)、免許も必要なく楽しむことができます。

和歌山県串本町のカセ
先日、これからシーズンを迎える「メジナ」を狙いに釣りに行ってきました。

メジナは関西ではグレ、九州でクロと呼ばれる、人気のターゲット
筆者が釣りに出掛けた、和歌山県串本のカセから狙うメジナは、エサに養殖のエサに使用するペレットを使用します。

マキエのペレット

サシエのモイストペレット
しかし、エサ取りが多いとペレットでは、エサが一瞬で取られるそうです。
「そんな時、メジナを狙うのにいいエサがあるよ」と、この釣りのベテランアングラーの兼崎氏から教えていただきました。
まずはカセに乗船します。
すると、カセに付けているタイヤを引っ張り、海藻を取っています。

今回、アオサのことを教えてくれたベテランアングラーの兼崎氏
聞いてみると、どうやらこれは”アオサ”とのこと。
メジナはアオサを食べると聞いたことは、確かにありましたが、まさかタイヤに生えていたなんて…。
アオサを食べる魚は少ないらしく、ペレットに比べてグレがヒットする確率が高いんだとか。
活性が低くエサ取りが少ない時には、ペレットがオススメのようです。
いくつかアオサを取り、重なっている部分に針を刺してさっそく釣り始めます。
すると、ギュインとウキが沈みました。かなりの引きに、いいサイズなのは、間違いありません。
上がってきたのは、大本命のメジナでした。
しかも、40cmと良型です!
タイヤに生えてた、アオサでまさかメジナが釣れるとは…。
釣りをする時は、いくつも引き出しを持っておくことが大切だと、実感しました。
次回からグレを狙う時は、アオサもエサのレパートリーに入れとかないといけませんね!
串本からカセで出船している釣り船はこちら