タコなシーズンがやってきましたねぇ。
エギタコ釣りのメッカ、明石では今シーズンのマダコ釣りが開幕!
序盤としてはなかなかの好スタートを見せているようです。今期もルールとマナーを守って、皆さんで楽しく釣りをしたいですよね。
さて、そんなエギタコですが釣り自体はシンプル(奥が深いけれど)。だからこそ「どんな竿がイイのだろう?」と迷ったりしませんか。
特に近年はエギタコ釣りを伝える際に、ちょっと難しく考えさせちゃうような部分もあるのかなぁと。
グラス穂先のメリット
そこで「入門者はまずグラス穂先のロッドを使ってみては?」というお話。
といっても、エギタコ竿はグラスソリッド穂先が少数派ではなく多数派。多くのエギタコ竿に採用されていますので、実際に購入する時は困ることはないと思います。
お伝えしたいのは、入門であれば「最初から感度バリバリの金属系穂先ロッド買ってやったぜぇい」と選ぶ前に(笑)、まずはグラスソリッド穂先の利点を知ってからでもよいのではないでしょうか?ということ。
昨年のエギタコ取材でもご協力いただいた和田勝也さん。明石のタコを知り尽くすそのお方も「グラスって目でアタリが分かりやすくて、誘いが多少アバウトでも良いので、入門者にもオススメですし、ベテランも使いやすいと思いますよ」と話していた。
個人的にもナットクできる部分があります。
目でアタリが分かりやすい
グラスの穂先には「エギタコを快適にする」特徴があります。
ますは穂先の柔軟さ。軟らかいからタコがエギを抱いてヌ~ッと持っていこうとする時に、穂先が曲がる幅が大きい。幅が大きいから目で分かりやすい。
とてもシンプルな話で、誰にでもアタリが視覚的に捉えやすいのです。

△写真はアルファソニック餌木タコ180。柔軟なティップは誰にとっても目でアタリが分かりやすい
タコ目線で見てみましょう。柔軟さがあるからエギを抱いてモソモソとしている時、穂先が張り過ぎない。タコからすると自然な感じ(笑)? だから抱きやすい。
まとめると、最初のアタリ(触り)が分かりやすく、タコからすれば違和感が少ない。これはグラス穂先の大きな魅力でしょう。
誘いが多少アバウトでもOK
もうひとつのメリットが誘いの面において。
基本的には海底をオモリでトントンと小突くように誘い続けるこの釣り。
ここでもグラス穂先はビギナーに優しい。というのも、穂先が柔軟な分だけオモリに引っ張られて曲がってくれて、底から離れづらいんですよね。
例えば硬すぎる穂先なら?トントンと小突いた際に、穂先に張りがあるから、上へ上へと引っ張ってしまう可能性もあります。つまりは底からエギが離れてしまうんですよね。
エギタコの基本は底。底から離れ過ぎてしまえば、チャンスは減ってしまいます。
ということで、今年始めてみようかなぁ~という方は、まずグラス穂先を選択肢に入れてみては?
ちなみに写真のロッド、アルファタックルの「アルファソニック餌木タコ180」はそうしたグラス穂先でありながら軽量で、誘い続けた時の疲労感も少ないのが特徴。
分かりやすいし誘いやすい、それから釣って楽しいロッドだとも思います。
気になる穂先には「ハイフレックス・グラス・ソリッド」を採用。総糸巻きグラスソリッドティップ。
ハイフレックスの名の通り、グラスならではのしなやかさと粘りを持ち、エギタコにドンピシャな先調子。前述の通り「目感度」にも優れています。
先調子だけれどしなやか、すべてがエギタコにマッチする1本。
品名 | 全長(m) | 継数(本) | 仕舞(cm) | 標準自重(g) | 先径(mm) | 元径(mm) | 錘負荷(号) | カーボン(%) | グラス(%) | メーカー希望小売価格(円)(税抜き) |
180 | 1.8 | 2(B) | 135 | 110 | 1.5 | 12.0 | 40-100 | 90 | 10 | 30,000 |
アルファタックル公式「アルファソニック餌木タコ180」詳細はこちら
