アオリイカのサイズがよくなってきたこの時期、和歌山の勇栄丸にナイトティップランに行ってきた。
ナイトティップランはデイに比べてサイズが大きい傾向
ナイトティップランは、デイに比べてサイズが大きくなることが多く、例年であれば600~800gが中心となるタイミングだ。
水深は10~20mが主体だが、風の強さや潮の速さで調整するため、エギは30~70gまで対応できるように用意。
竿はゼスタより今期発売のティップラン専用ロッド、「アサルトジェットタイプTR63ML-S」を使用した。
http://xesta.jp/products/rod/assault-jet-type-tr/?a=1
ナイトはサミングで着底を感知
少し風の吹く中、まずは40gのエギに10gのシンカーを付けてスタート。
デイであれば海面にラインを流して、ラインの弛みで着底を知ることができるが、ナイトではラインが見えにくいため、サミングで着底を感知していく。
そのため、少し重い目のウェイトを使用する方が分かりやすい。
また、ある程度エギが流れる状況でも、ウェイトによってエギの姿勢や安定感がかわるので、いろいろなウェイトで探るのがよい。
この日は、風や潮の感じは非常にやりやすいのだが、台風後の水潮の影響なのか、アタリがなかなかでない。
ボトム中心に探り待望のヒット!
何度かポイントを変更し、潮が下げにかわったタイミングでついにその時がやってきた!
イカの引きで、ソフトソリッドのロッドが大きく弧を描く!
慎重に寄せて、船長のタモ入れで上がってきたのは、予想よりもよいサイズのアオリイカ!
ヒットカラーはナイトに強いパープルだった。
非常にうれしい1パイだ。
ナイトはボトムを中心に探る方がよいことが多く、シャクる回数を2、3回にし、テンポよく探っていった。
この日は、エギのウェイトは40gに10gをプラスし、少しエギを流し気味にしたエギの姿勢がよかったのか、ポツリポツリとヒットして、厳しいながらもアオリイカの引きを十分に堪能できた。
船長に聞くと、「ナイトではパープル系のカラーにアタリが集中することの多い和歌山だが、今年は割といろいろなカラーでヒットしている」そうだ。
同船の人たちも、さまざまなカラーでヒットしていた。。
そしてアオリイカは、大きいサイズよりも、小ぶりな方が美味しいと言われるが、この時期のサイズは非常にバランスがよく、食べてよし、釣ってよしで1番楽しい時期だ。
今年は、魚影も濃いようなので、再度リベンジへと行ってみたい。
【nomi】
