ヒラマサやイサギ、マダイなどが狙える、京都・経ケ岬沖の「完全フカセ」。
シンプルな仕かけで、魚のダイレクトな引きを楽しむことができ、大物が狙えるため、船釣りの中でも人気が高い釣りだ。
今回は、京丹後の中浜から出船している海王丸に乗船。船長から教えてもらった釣り方をご紹介したい。
完全フカセのタックル&仕かけ
市販のフカセ仕かけを購入すればよい。2本針が扱いやすくてよい。
仕かけの接続にはサルカンを使用する。これがオモリのかわりにもなる。
潮が緩い場合には、フロートを付けることもある。
海王丸の船長オススメの針は、がまかつの伊勢尼(黒)12号だ。黒針は違和感がないらしい。
マキエ、サシエは生のオキアミを使用
この釣りは、生のオキアミを使用する。1日釣りをするなら、LLサイズ3kgを3枚用意しておこう! 海王丸では、エサは各自用意しないといけないため、事前に釣具店が空いているかの確認をしておこう。
マキエ用とは別に、サシエ用のオキアミを購入しておくのがベター。身がキレイで持ちもよい。
サシエは、尾バネを切って1匹付けが基本。抱き合わせでもよいが、エサがクルクル回り、糸ヨレしてしまう可能性がある。
基本の釣り方
①マキエを1、2回シャクで撒く
②エサを付けた針から仕かけを流していく
③手でラインをゆっくり20mほど出す
④クラッチをフリーにして、ブレーキ調整つまみも最も緩くする
⑤船長からラインを出すタナを聞く
※当日は100mから始めた
※マキエが見えなくなったら1、2回マキエを撒く
⑥タナまで流したら、仕かけを止めて3分ほどステイ
⑦仕かけを回収して、エサが残っているか確認する
※エサが取られていれば、再度同じタナまで流す。残っていれば、10m刻みでより遠くに流していく
⑧アタリがあれば、ラインが引き出されていくので、クラッチを入れて合わせる(自動クラッチがある場合は、アタリがあれば、自動でクラッチが入る)
⑨やり取りを楽しもう!
この釣りは、マキエをしっかり撒くのが肝心。定期的に撒き、マキエの道を作るイメージで釣ろう。またドラグはしっかり締めておくこと。ヒラマサがきたら根に走られるため、強引なやりとりが肝心だ。

糸ヨレしていたら、必ずハリスを張って、糸ヨレを取る

仕かけを流したら、20mぐらいは手でラインを出してやる(ラインが出にくいため)
魚がヒットして、道糸が出ていく瞬間は何度味わってもたまらない! 美味しい魚が釣れる「完全フカセ」にチャレンジしてはいかがだろうか。
■取材協力:海王丸