マアジには2つのタイプがある。
1つは、水深の浅い湾奥にまで入り込んで根に付き、その根周りで成長するが、大きくなってもせいぜい30cm程度。
「平アジ」とも呼ばれるように体高があり、体やヒレが黄金色に輝くところから「黄アジ」と呼ぶ地方もある。
初夏に釣れる成熟した魚体の味は1級品で、美味しさゆえに、東京の豊洲市場にも運ばれて高値で取引される。
もう1つのタイプは、沖合回遊型で「黄アジ」のように湾奥まで入り込まず、まるでバガボンドのように沖の根を転々としながら、成長するタイプである。
ただし、「黄アジ」より大型になり、めったに釣れないが50cmを超えるジャンボな奴がいる。
近くでは紀淡海峡の友ケ島周辺で釣れる40cmオーバーの「鬼アジ」と呼ばれているタイプが、沖合回遊型のアジである。
今年はアジの当たり年! デカアジを狙って出船
今年はアジの当たり年なのか、紀北から中紀一帯でも早くから良型が釣れ出していた。
アジ好きの僕は、早く釣りに出掛けたくてムズムズしていたのだが、ようやくそのチャンスが巡ってきた。
今回のゲストは、シマノのタチウオ三銃士でお馴染み、立野義昭氏と、釣友の黒田貴子さんのお2人。
湯浅港を基地にする「なぎ丸」にナビゲーターをお願いした。
出船は4時過ぎ。
少し風は冷たいが、波高は50cmもない絶好の凪。
船はフルスロットルで日ノ岬沖を目指した。
実はアジのポイントは、紀伊水道のど真ん中にある沈船なのだが、そのアジポイントに鳴門潮(瀬戸内側の冷たい潮が鳴門海峡を通って紀伊水道に入り込む潮)が入って水温が17度近くまで下がり、全く何も食わなくなったと言うのだ。
そこで、仕方なく日ノ岬沖のタテゴに向かったという訳だ。
50分ほど走ってようやくタテゴに到着。
アンカリングが終わって仕かけを入れた時、すでに夜が明けていた。
水深は40m弱。当たりダナは底から5mほど上と聞いていたので、エサを振って、そのタナに合わせたら、待つほどもなくアタリがやってきた。
時おり、ギュンギュンと真下に向けて引くのは、アジではなくイサギ? と予想したら、その通りになった。
縞が消えて黒褐色の肌になったイサギの体をむんずと掴むと、生温かい。
1尾目は30cm近くあるイサギで、まだお腹の周りがふっくらしているから、産卵前の美味しい個体だ。
急いで仕かけを入れ直すが、100号の鉄仮面が斜めに流されるほど潮が速く、両隣とのオマツリが頻発する。
ようやく速い潮が緩み始めたのが、8時過ぎ。
ここからアタリが連発すると思いきや、それまでポツポツと釣れていたイサギが、潮が止まると同時にアタリも止まってしまったのだ。
さぁ、船長はどうする。
思案した挙句、ひょっとしたら水温が上がってアジが食うかも知れない、と一縷の望みを抱いて、紀伊水道のど真ん中にある沈船ポイントへ船を走らせたのだった。
その結果は吉と出た。
水温が2度上がり、アジが再び食いだしたのだ。
水深は70m近くあるので底を4~5m切って、アタリを待つ。
どうやらアジは船の周りを群れで回遊しているらしく、群れがやってくると、一斉に竿が立つ。
小型はほとんどいなくて、小さくても30cmから35cmはあるから、引きもしたたかだ。
この場所で「ギガアジ」と呼ぶに相応しい53cmのマアジを釣り上げたのは、八尾市の土肥氏だった。
それに次ぐ大きさで48cmのアジを上げたのは、我らのグループ、黒田貴子さんだ。
アジ、イサギは全員安打で、多い人は20尾を超えた。
凄かったのはアジだけではない。黒田さんは50cmのイシダイ、立野氏にも44cmのイシダイ、さらに地元の日置氏夫婦には、76cmのメジロが掛かって、大騒ぎになった。
オススメアイテムの紹介
今回紹介するのは、ロッドやリールのタックルではなくて、電動リール用のバッテリーだ。
今春、シマノから発売されたバッテリー「BTマスター11AH」はバッテリーを大容量、高出力化することによって、電動リールの巻き上げ性能をさらに向上させるだけでなく、深海釣りなどのハードな釣りにも余裕を持って対応できるのが特徴。
また、ダブルジョイント仕様になっているので、「探見丸CV-FISH」を同時に接続できるのが嬉しいポイントだ。