
出典:ダイワ
堤防などからのライトゲームでは、ジグヘッドにワームを付けて狙う方も多いと思います。
ライトタックルで狙えて、仕かけもシンプルなので、手軽にエントリーできる釣りですよね。
ターゲットもメバルやカサゴ、アジなど多彩。ビギナーからベテランまで幅広い人気なのも頷けます。
そんなライトゲームですが、アタリが遠いなあと思ったことはありませんか?
ランガンでポイントをいろいろ探りながら釣っていくとよいですが、それでもなかなかアタってこない時もありますよね。
「もっとアタリを増やしたい!」そう願うアナタに、オススメの仕かけがダイワの「快適マイクロテンヤSS」。使ってみると、アタリの数が飛躍的に増えると思います!
快適マイクロテンヤSS
この仕かけは、エサとルアー、どちらも使えるハイブリッドのジグヘッド。ワームを刺して狙うこともできれば、青イソメなどの虫エサやオキアミなどを付けることもできるんです。
それを可能にしたのが、フックの軸の下に装備されたダブルケン付きエサキーパー。
この機能が虫エサ、オキアミ、さらにはアサリやキビナゴ、切り身などまでガッチリとホールド。
ダブルケンでエサがズレにくいので、虫エサなら魚のバイトで垂らし部分がちぎれても軸にエサが残るので、バイトチャンスはまだまだ続きます。
そして、ルアーに反応しにくい状況でも、ワームからエサに付け替えれば、シチュエーションによってはアタリが激増!?
ワームでは今までアタリもなかったポイントに、エサに付け替えて落とすだけで、即バイト!! ってこともあるかもしれませんね。
そして、このマイクロテンヤ。「テンヤ」と言うだけに、形がテンヤ型です。
ジグヘッドの丸形状とは違って、底が平らなテンヤ型なので、リフト&フォールの誘いではフォール時にヒラヒラとハイアピールしてくれます。
この揺らめきながら落ちるフォールに、タマらずバイトしてくるターゲットも多々。
ダイワスタッフの宮澤氏は、「カサゴ、アイナメ、メバル、アジなどの小物系から、場合によってはクロダイ、メジナ、砂底ならキスやカワハギと、堤防周り、磯場周りで釣れる魚全部がターゲット」になると話します。
商品紹介動画では、カサゴのほかに、ムラソイやベッコウソイなども上がっていました。

▲ムラソイをゲット

▲ベッコウソイも釣れた
そしてこのジグヘッド、刺さりもイイんです。
SSと名付けられているように、フックは抜群の貫通力を誇るサクサスフック。アタれば掛かりやすいので、ショートバイトでも、しっかりフッキングしてくれます。
カラーは、ケイムラ赤金と夜光キャンディの2色。
ケイムラ赤金は、いろんなターゲットに好アピールしてくれる実績のカラー。
夜光キャンディは、グローが朝夕のまずめ時や夜釣りに抜群です。
また、サイズ展開も豊富。
1.5g、2g、3g、5gの重さが4タイプと、フックサイズは#8、#6、#4の3種の中から、それぞれに2種ずつ用意されています。
重さのラインナップに幅があるので、底だけでなく、中層の浮いた魚も狙え、2色のカラー展開で日中だけでなく、ローライト時や夜も十分楽しめます。
メーカー希望価格は460円(税別)です。
「いろんなターゲットが狙えて、お好きな時間にライトゲームが楽しめて、しかもエサを使用できるのでアタリが多い!」という文句なしの仕かけ、まさに堤防ライトゲームの切り札ですね!
堤防際や穴をブラクリ仕かけのように攻めるもよし、キャストして船のテンヤゲームのように楽しむもよし、いろんなアプローチができる快適マイクロテンヤSSで、堤防の五目釣りを楽しんでみてください。
ダイワ公式「快適マイクロテンヤSS」詳細ページはこちら
この商品の関連動画はこちら↓
