各地の釣り堀には、名人と呼ばれるいつも釣果を上げている人がいる。
そんな各地の名人たちの技に迫り紹介する。これを読めば名人になれるかも!?
今回は大阪、岬町の海上釣り堀オーバ!!の名人、山岸氏に注目。好釣果を上げる名人のワザに迫る。
朝イチの釣座選択も大事!! 事前リサーチは怠らずに
「クジで入る場所も大事ですね」と山岸氏。
山岸氏が選んだ釣座は一般コースⅡの乗船場から見て右奥の釣座。
「最近はこの釣座がよいことが多いですね。釣座にも釣果が結構左右されるので、どこの釣座で釣果が上がっているか確認しておくことも大事です」と山岸氏。

当日は傾向的に一般コースⅡの右手の奥側の釣座を選んだ
まずはマダイから! 放流されれば青物も
朝イチはマダイ狙いからスタート。
「モーニングで青物が活性が高いことが最近は少ないのでまずは放流まではマダイを狙います」と話す山岸氏。
マダイ狙いの定石は角の底付近から。
底から30cmほど上げたタナで狙う。
誘いをチョンチョンと掛けていくと…
まずは、40cm級のマダイをゲット。
放流の時間まではマダイ、シマアジをゲット。
そしてお待ちかねの放流タイムが始まると、「青物狙いに切りかえますね」と山岸氏。
ウキを浮力の高いものに変更して、エサは生きアジ。
エサが動きすぎないように針の30cmほど上にガン玉5号を打つ。
するとガツーンッと竿が舞い込む。
太めのハリスでやや強引にやり取りして上がってきたのはメジロ。
その後は好調にマダイをヒット
その後は山岸氏が一番楽しいと話すマダイ狙いに切りかえる。
最初はほぼ角に溜まっていたマダイが散らばりだすと、細かく投入ポイントを調整して次々とマダイを釣り上げていく。
「こうやってマダイが角から離れ始めると、ほかの人と競っている感じが出てとても面白い」と山岸氏。
最終的にマダイ20尾超とメジロ1尾にシマアジ2尾と大満足の釣果だった。

オーパの名人山岸氏