大阪・岬町谷川の海上釣り堀オーパ!!の名人山岸氏。
そのこだわりのエサやタックルなどを紹介!
スピニングリールのウキ釣りが基本
タックルはロッドが青物狙い、マダイ狙いともに9.6ftのスピニングロッド。
使い分けは硬さで、青物狙いはM-MHの硬めの竿を使い、シマアジ、マダイ狙いではMLの少し軟らかめの竿を使う。
リールは、ある程度ドラグがしっかりしているものを選んでおけばよい。
あまりに安いものは、ドラグの調整がシビアだったりするのでオススメしていない。
ラインはPE3-4号を使用。ハリスがシマアジ狙いは3号、マダイ狙いは4-5号、青物狙いでは8号を使用する。
針は伊勢尼の12号や13号を使用する。
ウキは棒ウキ3号をメインに使用。
棒ウキを使用する理由は感度がよく、アタリが分かりやすいから。
クッションシンカーはオモリ2.5号、ゴムの太さが1.5mm、長さが30cmのもの。
青物狙いで生きエサを使う時は、針の30cmほど上に5号のオモリを付ける。
ウキも浮力の高いものに変更し、生きエサの動きをある程度制限しておくと青物が食いにきた時に食い込みやすく、また動きが制限されることで仕かけも絡みにくいのでオモリを打った方がよい。
エサはダンゴをメインにローテーション
エサは朝イチはダンゴから。
シラサエビやムシエサで釣るのが山岸氏は好みなのだが「まだエサ取りの活性が高く、ムシエサやシラサエビではエサ取りにやられることが多い」と山岸氏。
ダンゴエサを使う時は、マダイスペシャルAをメインに、ほかのダンゴもまぜて重さなどを調整して使う。

マダイスペシャルAと鳳玉練磨をまぜたダンゴエサ

マダイイエローを使う時はヘラブナ用のグルテンエサをまぜてエサ持ちをよくする
マダイ、シマアジ狙いのエサの基本ローテーションはダンゴ、殻付き海エビ、キビナゴ、シラサエビ2匹掛けといった順番でエサ取りの活性などに合わせてローテーションをしていた。

殻付きの海エビ

アカエビ

シラサエビ
青物狙いはまずは生きアジ、食いが立つとカツオの切り身で釣っていた。

カツオの切り身

アジは鼻掛けで使用する
以上が海上釣り堀オーパ!!の山岸名人のタックルとエサだ。
参考にして釣果アップに繋げてほしい。