専用竿がオススメだが、6対4調子の船竿でもOK
基本的にタックルはサビキマダイの専用竿がオススメだが、ちょっと試してみたいという人なら6対4などの胴調子の竿でも十分楽しめる。
リールは小型電動リールや両軸リールが一般的。
電動リールであればパターンの再現もしやすいので釣果につながりやすいが、水深は深場で50~60mなので、手巻きでも十分楽しめる。
ラインはPE1.5号を200m巻いておけばOKで、オモリは40号統一だ。
使う仕かけはチョクリとサビキの2種類。ベイトに応じて使い分けるとよい。

サビキ仕かけ

チョクリ仕かけ
「今のメインベイトはタチウオの稚魚なのでビニールのチョクリ仕かけに反応がよいことが多いですね。ベイトがエビなんかにかわってくるとサビキがよくなってきます」と船長は話す。
カラーは、緑やピンクに反応がよいことが多いようだ。
全長は15m前後、9本針や10本針がメイン。エダ間は1.5m、エダスは7~10mくらいがよい。
シバキ丸ではオリジナルの仕かけを販売しているので船長にオススメなどを確認しておくとよい。
釣り方は一定の速度での巻き上げがキモ
基本は指示ダナまで巻きスピードを一定にして巻き上げていく。
「巻きスピードはその日によってまちまちなので、釣れている人を見ながら合わせていってほしい」と船長。
ちなみに、この日はリール1回転1秒くらいの少し速めのスピードでの巻き上げによく反応していた。
釣れていた人に話を聞くと「小型が主体だから動くものに興味を持っているから速めの巻きスピードに反応してくるんじゃないかな」と話していた。
また、反応のあるタナで竿で誘い上げていくのも有効だ。
「この誘いをする時はとにかくゆっくり竿を上げること」と船長。
じっくり持ち上げてスッとフォールさせるとフォール直後にアタリがでることも。
アタリがでれば、合わせたりはせずに、食い込むまで我慢して巻き続けることがキモだ。

竿一杯誘い上げる

スッとテンションを抜いて落とす