
竹村勝則 プロフィール
大阪・泉南 深日港
深日港の釣り場は、車も停められるし、電車釣行(南海電車の多奈川線、深日港駅下車すぐ)にも便利。
港内にはトイレもあるので女性、家族連れでも楽しめる。

駐車場

港内のトイレ
港内は紀州釣りでチヌも狙えるが、今はサビキ釣りで小アジ、イワシ、小サバ釣りの人が多い。
半夜釣りなら波止の外側のテトラ帯は好ポイント。

波止の外側のテトラ帯
リール竿を使った電気ウキ釣りで、青イソメをエサにテトラ際と竿2~3本分前方を狙う。
テトラ際は根掛かりしない程度のタナ(1ヒロ前後)で、前方は2ヒロ前後のタナで、底を少し切ったり、底にエサを這わせたりして釣る。
エサの青イソメは、大きいからと言っても切らずに丸々1匹付けで釣るのがキモ。
ガシラ、メバルをメインにチヌ、グレ、アコウ、ハネ、マダイなどが釣れる。
避暑のため半夜釣りで根魚、グレ狙い
真夏の波止は日影がないのと、足下のコンクリートの照り返しとで、ひと際暑い。
風がない時間帯は地獄のようで、汗が吹き出る。
猛暑の日中はクーラーが効いた室屋で昼寝でもして身体を休め、夕方から釣り竿片手に、クーラーボックスを肩に掛けての身軽な釣行がよい。
夕方から21時か22時頃までの半夜釣りは、日中と大違いで涼しく釣れるのが、何よりの利点。
先日、日中は30度超の暑さだったので、半夜釣りに釣行。
エサの青イソメを500円分買って、岬町の深日港へ行った。
港内で数人がサビキ釣りをしていたので見ていると、小サバが多かったが小アジもまじっていた。

サビキ釣りをする人
やはり朝夕の時合には小アジが回ってくるようである。
今日はサビキ釣りではなく、青イソメエサでのウキ釣り。
メバル、ガシラ、グレ狙いで、運がよければアコウかハネが食うかもと、タモは持参した。
釣り場は、港の外側のテトラ帯。テトラはそう大きくないので、足場がよさそうな所なら、腰を掛けて釣れる。
19時頃、夕日が沈んだ。さぁ、これからが時合だ。
夕まずめはメバルが浮いてくるのでタナは1ヒロ強にして、青イソメを1匹付けで、竿2本分ほど前方へ投入。
ほどなくウキがスーッと入る。
初アタリに思わず早合わせになり、素針を引いた。エサは取られていない。
次のアタリは、十分に待ってから合わせた。
針に掛かったのは20cm弱の小サバでガッカリ。
その後も小サバばかり。
そこでタナはそのままにして、根掛かりしない程度の近場、テトラ際へ青イソメをヒラヒラと落とし込んだ。
少し待つと、ウキがスッ、スーッと入る。
合わせると、この引きからしてやはりガシラだった。
15cm前後のガシラが際で数尾釣れた。
アタリがなくなったので、左へ20mほど移動。
タナを2ヒロ強にして、竿2本分ほど前方へ投入。
小サバがアタらないのを幸いに、スッ、スーッと誘いを掛ける。
誘いを掛けたすぐ後に、ウキを持ち上げる食い上げアタリがきた。
合わせるとガシラより強い引きがきた。上がってきたのは良型メバル。後で測ると20cmあった。
その後、15cmほどのメバルが釣れた。
続いてメバルらしい引きが2回あったが、途中でポロリと針外れ。
その後、アタリが遠くなり、先ほど釣った場所の前方が気になったので移動。
竿2本分ほど前方は、先ほどは小サバばかりだったが、今はいない。
青イソメ1匹付けでクネクネ、ヒラヒラと落とし込んで、底に着いてから、ちょっと誘いを掛けた直後、電気ウキにチョコチョコとアタリがきて、スーッと入った。
合わせると、グン、グーン。今までにない強引。
水面で暴れたので、ハネかと思ってタモで掬ってみると、何とマダイの33cm。
マダイが暴れたせいか、前方ではアタリがなくなったので、タナを1ヒロにして、足下のテトラ際へソーッと落とし込むと、ウキがすぐにスーッと入った。これはメバルの18cm。
21時過ぎにエサ切れで納竿したが、青イソメ1匹付けで、あちこち探ったのがよかった。
常連さんが2人、青イソメのエサで、電気ウキに針上30cmほどにケミホタルを付けて釣っていたが、メバルとガシラを数尾釣っていた。
暑い夏は、納涼フィッシングもイイものだ。
アクセス