釣り好きが進んでいくと、コダワリが出てきて、自分の思い通りに動く仕かけを開発したくなりがち。
そんな、仕かけ作りが好きな人に刺さりそうなアイテムを発見しました。
その名も「土佐ルアーかぶら」!
出典:HAYASHI
和テイストの渋いアイテムですが、この渋さには理由があるんです。
土佐かぶらって?
土佐かぶらは、林釣漁具製作所のHAYASHIブランドから発売されている釣り具のひとつ。
針にティンセルや羽毛、魚皮をセットしている針のことで、元々は日本の伝統漁具で使われていた、実釣力も保証されている仕かけなんです。
昔、漁具を作っていたHAYASHIだからこそ、作ることのできるアイテムなんです。
また、針は金針を使っているのでフラッシング効果もバツグン。
工夫次第で色んな魚種が狙える
土佐ルアーかぶらの対象魚は、メバル、アジ、イサキ、サバ、マダイ、ハマチ、カツオ、ソーダガツオ、シーバス、カサゴなど。使い方次第で色んな魚種が狙えます。
使い方はさまざまで、ジグやスプーンを付けた仕かけに、エダスを出して、その先に小さい土佐ルアーかぶらを付けて、ジグサビキのようにしてお土産を狙ったり、タイラバにも同様に取り付けてアピール力を増したり…。
もしくは、土佐ルアーかぶら単品で、キャロライナリグやスプリットショットリグ、はたまたフロートなどを使ってのアジング、メバリングで結構釣れるとか…。

特にメバリングで注目されたことも
仕かけにアシスト役として使うのか、土佐かぶらを中心に仕かけを作るのか、考えただけでもワクワクします。
カラーは、G(緑皮)、W(白皮)、P(ピンク皮)、MIX(3色アソート)の4種類。
展開号数は5.5、6、7、8、9、10、11、12、13、14号の10種類で展開されています。
1パック5本入りなので、色んな使い方を試せますよ。
いつものルアーにプラスワン! 自分だけのチューニングを施してみてはいかがでしょうか。
HAYASHI公式「土佐ルアーかぶら」詳細ページはこちら