堤防釣りで定番の釣りと言えば「サビキ釣り」。アジやイワシ、サバなどが狙え、ファミリーフィッシングに人気の釣りです。
そのサビキ釣りの仕かけにも種類があるのをご存知ですか?
サビキ仕かけには、大まかに「上カゴ式」と「下カゴ式」の2種類があります。
今回は、それぞれで使えるオススメのアイテムを紹介します。
「下カゴ式」と「上カゴ式」の仕かけ
どちらの仕かけも、基本的に釣り方は同じ。マキエカゴにアミエビを入れ、仕かけを投入。マキエカゴから拡散したアミエビに仕かけを同調させて、針に食い付かせます。
上カゴ式は、振り出したマキエに仕かけのサビキ針が同調しやすかったり、タナ(水深)が深い場合、目的のタナまで余分にマキエを出し過ぎない点などがメリットです。
サビキ釣りで使える便利なアイテムを紹介
■すいこみバケツ

出典:第一精工
バケツの底にある窪みに、マキエカゴを落とし、2、3回ジャブジャブと上下させると、水流が起こり、アミエビに触れることなく、カゴにマキエを入れることができます。
サイズは小、フタ付小、フタ付中、フタ付大、フタ付角の5種類。
価格は小880円(税込)~。
第一精工公式「すいこみバケツ」の詳細ページはこちら。
■すいこみかご

出典:第一精工
この「すいこみかご」は、すいこみバケツ専用で、口の部分が外に広がったマキエカゴ。すいこみバケツの中で、上下させた時にマキエが入りやすくなっています。
このカゴのほかに、夜光タイプもラインナップされています。
価格は121円(税込)~。
第一精工公式「すいこみかご」の詳細ページはこちら。
■スピードバケツ

出典:第一精工
また、サビキ仕かけをアミエビに通して、針に付けるのもアリ。こうしたエサを付ける仕かけは、「トリックサビキ」なんて呼ばれることもあるのですが、エサが付けやすいようハゲ皮やスキンのない空針で行うのが一般的。 そこで、この「スピードバケツ」。
手を汚さず、針にエサを付けることができるスピード餌付け器とバケツが一体型となっているアイテムです。
スピード餌付け器の溝に、アミエビを入れて、そこに仕かけを通していきます。すると次々に針にエサが付いていきます。
サイズはミニ、小、大の3種類。
価格は1,540円(税込)~。
第一精工公式「スピードバケツ」の詳細ページはこちら。
■フタカゴ

出典:第一精工
道糸と仕かけの間に付けることができるカゴ。フタが付いているので放出量も安定させることができます。
価格は145円(税込)。
第一精工公式「フタカゴ」の詳細ページはこちら。
サビキカゴを多く発売している第一精工。それに付随してサビキ釣りに便利なアイテムもたくさん発売しています。
どんなアイテムがあるか、公式ホームページをチェックしてみて下さい。