ジギングと聞くと、「何だかハードルが高そう」と思っているあなた!
確かに、釣り方によってはかなり激しく難しいジギングもありますが、ここでは初心者でも簡単に始められるジギングの釣り方を紹介します。
※三重県紀伊長島沖のジギングを参考
ジギングタックル
上記の図がジギングの仕かけ図です。
ロッドはジギング専用ロッドでOK。
リールはベイトリールが使いやすくてお勧めですが、スピニングリールでもよいです。
PEは1.5~2号でリーダーはフロロ8~10号を3ヒロ程度取っておくことがベストです。
ジグは金系、シルバー系はマスト

第八真樹丸の副船長ちかさん。釣り方などもレクチャーしてくれるので初心者でも安心して釣りが楽しめる
第八真樹丸の副船長「ちかさん」から、オススメのジグを聞いてきました!
ベイトがイワシの場合
「シルエットが小さいジグがオススメです! 特にオススメなのは『TGベイト(ダイワ)』のゼブラです」
基本的なカラー選択
「日によりますが、朝は金やグロー系、日が昇ってからはシルバー系にアタリが 多いように感じます‼」とのことでした。
その時のベイトによってジグはかわりますが、ちかさんの情報を参考にして、ぜひジグ選びをしてみてください!
ちなみにですが、ちかさんは釣りの腕もピカイチ! ですよ~。
釣り方(1ピッチジャークが基本)
ここでは、初心者でもお手軽で、ジギングのベースとなる誘い方を紹介します。
まず、ジグを底まで落とします。
底取りができたら船長の指示ダナ(当日は底から20m前後)まで1ピッチジャーク(1回転ハンドルを回す毎に竿を1度シャクる)で誘い上げます。
4、5回シャクれば、竿先を上まで軽く持ち上げて動きを付けます。
竿を持ち上げた後は、ジグが落ちていくスピードに合わせて竿をゆっくりと下げていきます。
早く下げ過ぎるとラインが弛み、アタリが分からないし、張りすぎるとジグが真っ直ぐ落ちて誘いにならないので注意することが大切です。
これで誘い方はバッチリですね!
アタリがあればガッツリ合わせてフッキング。
後は、ドラグを締め過ぎないように適度に調節してやり取りします。
ジギングは釣った感がすごく高い釣りでゲーム性も非常にあるので面白いですよ!
この1ピッチジャークは何処でも通用する釣り方なのでぜひ、マスターしてみてください。
あなたの釣りがさらに楽しくなりますように!