
竹村勝則 プロフィール
大阪・貝塚人工島
貝塚人工島の沖(西)向きのテトラ帯は1kmほど続く好釣り場。
テトラはそう大きくないので歩けるが、夜は特に足下に要注意。ライフジャケットは必携。
ここはルアー釣りの人が昼夜共にいるが、サビキ釣りやウキ釣りの人は少ないので、釣り場は至る所にある。
駐車スペースの中程に防潮堤の下をくぐられる場所があり、側溝へ出た所に鉄ハシゴがある。

ここを通って側道に出る

防潮堤にある鉄ハシゴ
この鉄ハシゴを上がると、テトラ帯の釣り場が広がる。
家族連れの釣りなら、南端のプール前付近が足場がよいのでオススメ。
ここは夜間22~5時まで車の進入禁止。釣り場の近くにはトイレがない。
トイレは手前の有料駐車場まで戻らねばならない。
サビキでアジ、電気ウキ釣りで根魚を狙う
今回は、夕方からの半夜釣りに貝塚人工島へ出掛けた。
通称プール前の釣り場は、手すりがあって足場がよいので、釣り人が多く、ルアー釣りやサビキ釣り、ブッ込み釣りなどをしていた。
ルアーでは釣れている気配はなかったが、サビキ釣りでは小サバに豆アジが、ほどほどに釣れていた。
さて、こちらは夕まずめはサビキでアジを釣り、暗くなれば電気ウキ釣りでガシラ、メバルに運がよければ、ハネかアコウがくることもあるので、タモの用意はしている。
プール前は人が多いので、北へ300mほど歩く。
この付近はテトラ帯だが、テトラはそう大きくなく、腰を掛けて釣れる場所があるので楽チン。
今日は北寄りの風がそよそよ吹き、日中と大違いで涼しい。
周辺の釣り人は青物? 狙いのルアー釣りがほとんど。
夕方には釣れている気配はなかった。
18時頃からサビキ釣りをする。
ここはテトラが入っているので、竿下よりも少し前方を狙う方がよいのでウキ釣りをする。
タナは2ヒロで10~15m前方へ投入。その2投目、早くもウキがポコポコ、スーッと入る。
アタリが大きいので、これは小サバだと思っていると、やっぱり小サバが上がってきた。
次はポコポコアタリで、そっと上げると豆アジのダブル。
その後、小サバ、豆アジまじりで退屈しない程度に釣れる。
小サバも少し大きくなって、25cm前後がまじった。
豆アジの中には、何とか「小アジ」と呼べるサイズも数尾まじった。
辺りが暗くなってきた19時前から電気ウキ釣りをする。
タナはテトラのすぐ前は1.5ヒロ、前方は2~2.5ヒロで、エサは青イソメの1匹掛け。
1投目からウキがスーッと入るアタリがきた。
これは空振りで、エサだけ取られた。
2投目。またウキがスーッと入り、横走りする。
合わせると強引で、竿を引っ張る。
これはお呼びでない小サバの20cm超。
そんな小サバが入れ食い。中には25cm以上のサバがきて、竿を引っ張っては走り回った。
前方ほどサバが多いので、根掛かりしない程度にテトラ際を狙うと、スレ掛かりで上がってきたのは14、15cmのカワハギだった。
エサをよく取られた魚の正体はカワハギだったようだ。
赤色の電気ウキが鮮明に見えるようになった頃、チョコチョコとした小アタリがきた。
竿先で聞くようにして合わせると、グーッとした重量感。
これは本命魚のひとつのガシラ(15、16cm)だった。
その後、同じような小アタリで20cmほどのガシラが釣れた。
それから、また小サバばかりになったので、20mほど場所移動。
ここでは小サバが少なく、モタれるようなアタリでガシラが2尾釣れた。

当日の釣果
ガシラのほか、メバルがくると思ったのだが、当夜は残念ながら釣れなかった。
アクセス
ここは夜間22~5時まで車の進入禁止。