大羽イワシもこれで安心!!【ズレずにイワシエサをがっちりホールド】エサ付けがキッチリできて、手返しも向上するのでビギナーからベテランまでオススメ
その人気が留まる所を知らない勢いの船テンヤタチウオ。
年々、エリアも拡大しており、これからも要注目のターゲットです。
そんな大人気の船テンヤタチウオに、ダイワからイワシエサをしっかりと固定できるアイテムが発売されました。
「快適がっちりホールド」です。
快適がっちりホールド

出典:ダイワ
テンヤにイワシを固定するには、テンヤに付属しているステン線などを使って巻いていきますが、慣れないうちは、なかなかバランスよく付けられなかったり、イワシへの巻き付け回数が多くなって手返しが悪くなったりと、苦戦しがちな人もいるのではないでしょうか。
特に、東京湾など関東方面で使われることが多い、大きめの大羽イワシなら尚更です。
この作業を快適にするために開発されたのが、「快適がっちりホールド」。
エサ付けが苦手だった人も、コレがあれば安心です。
タチウオテンヤにセットするこのアイテム、装着方法も簡単です。
①フックの返しを上向きにして、左側をテンヤのアイに通します。
②交差した位置までくれば、力を加えて奥まで挿し込みます。
③テンヤのアイがループの中に入れば、フックの返しを下向きに収めて完成。

▲テンヤに装着したイメージ
エサの付け方も1度覚えてしまえば、あとは快適で楽チンそのもの。フックをイワシに挿し込むこと以外は普通にイワシを巻く手順と変わりません。
①大羽イワシは頭をカットして内臓を取り除いておき、がっちりホールドのフックを、写真の骨の上にある赤印の位置に、奥まで刺し込みます。
②刺す時はイワシの大きさに応じて、フックの幅を調整しながら刺し込みます。
③フックを奥まで刺し込めば、イワシをテンヤの剣に上から刺します。
④この時、テンヤの上部とイワシの背の部分が同じようになる位置までイワシを刺し込みます。
⑤テンヤに付いているステン線や針金などで、イワシを巻いていきます。
⑥この時、イワシのお腹の部分でテンヤの軸を隠して巻くのがポイントです。
⑦テンヤ下部のアイなどで、ステン線を固定すれば完成。
キッチリと針軸に沿ってエサ付けができるだけでなく、バイトがあっても、エサがズレにくいので、アタリが続きやすくヒットチャンスも増えます。また、仕かけを上げる度にエサの姿勢を整える手間も少なくなるので、手返しが上がりますね。
これらの手順は、分かりやすいように動画でも紹介されています↓
素材には、サビにくいステンレス素材を使用することで、1度の釣行だけでなく、何度か繰り返し使用できるのも嬉しいポイントです。
快適がっちりホールドは、パッケージに5つ入っていますが、釣行頻度が多い方や、テンヤを多数セットしておく方などに嬉しい、通常の3倍の量が入った「快適がっちりホールド徳用」もあります。
これなら持参のテンヤ全てに予めセットしておくことも可能で、現場での手返しが落ちずに快適ですよね。
品名 | 入り数(個) | メーカー希望本体価格(円) |
快適がっちりホールド | 5 | 550 |
快適がっちりホールド 徳用 | 15 | 1,100 |
フックでしっかり固定できるので、ステン線の巻き回数を減らしてもがっちりとホールドしてくれる「快適がっちりホールド」。
大羽イワシを使用することが多い関東エリアの船テンヤタチウオでは、エサ付けが簡単になって、エサがズレずに手返し向上につながるこのアイテム、ビギナーだけでなくベテランにも救世主的なアイテムとなってくれそうですね。
ダイワ公式「快適がっちりホールド」詳細ページはこちら
