子供や女性、ビギナーでも、手軽に大物釣りが楽しめる海上釣り堀は、ビギナーからベテランまで人気の釣り。
高活性時には、仕かけを入れれば誰にでもアタリがでて釣果が上がる反面、食い渋り時にはタックルや仕かけ、釣り方に、エサなどなど、ベテランでも工夫や状況に合ったモノを使用しないと釣果が伸びないという2面性を持った釣りでもあります。
そんな海上釣り堀、皆さんはどんなロッドを使用しているでしょうか?
今回、ダイワから登場するロッドは、釣り堀で好釣果を追求するエキスパートに最適なフラッグシップモデルとなっています。
CBCメタルチューン

出典:ダイワ
「CBCメタルチューン」は、ダイワの釣り堀ロッド、「CBC(クラブブルーキャビン)」シリーズのハイエンドモデル。
穂先には、船竿の「極鋭」シリーズなどでお馴染みのSMT(スーパーメタルトップ)を採用し、高活性時はもちろん、食い渋る時にもアタリを引き出すことが可能な高性能ロッドとなっています。
その高感度を生み出したのが、この穂先↓
超弾性チタン合金を採用したSMTです。
釣り堀では、同じタナを狙いやすいウキ釣りが一般的で、高活性時は手返しもよいですが、食い渋い時には、ウキを外したズボ釣りが効果的とも言われています。
また、低活性となった状態では、イケスに放流された魚とは言え、なかなか口を使ってくれません。そんな時にベテランたちは、針とエサだけで自然に落とし込むようなフォールの釣りや、常に手持ちでステイやアクションを織りまぜて、食い渋る魚に口を使わせる工夫を凝らしています。
そんな時に必要なのが、穂先の感度。
ここでアタリが見分けられるか否かで、釣果に大きく影響してきます。
このロッドの穂先はSMTで高感度なだけでなく、見やすさにも配慮。
「タフブライトコート」と呼ばれる、見やすいオレンジ色の穂先部高視認蛍光塗料を採用しており、視認性もバッチリです。
このSMTとタフブライトコートにより、生きエサの動きや、食い渋る小さなアタリも判別しやすくなっています。
また、軽くて高感度なエアセンサーシートも搭載。
同じ長さで比較すると、CBCのM-300・Yが自重175gに対し、メタルチューンのS-300は自重155gと、20gほど軽量化が図られています。
軽さは感度、と言われるように、これによっても手感度は向上。
目感度と手感度のよさで、アタリを捉える機会が格段に向上したロッドと言えますね。
大物も狙える釣り堀用のロッドだけに、細身ながらも肉厚のブランクスで、そのパワーも抜群。
ネジレ防止のX45やV-ジョイント、HVFナノプラスなどのダイワのロッドテクノロジー満載で、ブリやヒラマサ、カンパチなどの大型青物の引きもいなし、浮かせることが可能です。
また、やり取りがしやすいように、グリップエンド腰だめを想定して、握り込みやすく、腰だめ時にも安定して操作できるオリジナルEVAグリップになっています。
ネーム部にはゴールドカラーをあしらっており、従来の釣り堀ロッドを、より洗練したデザインへと一新されています。
ラインナップは、長さ、調子の異なるそれぞれ2タイプで計4機種。
調子は、マダイやシマアジなどの繊細な仕かけにも対応した“テクニカルモデル”のSと、大ダイやブリ、大型根魚も強引に寄せる“パワーモデル”のMHで、長さは3mの300と3.5mの350になっています。
品名 | 全長(m) | 継数(本) | 仕舞(cm) | 自重(g) | 先径/元径(mm) | 錘負荷(号) | 適合道糸ナイロン(号) | カーボン含有率(%) | メーカー希望本体価格(円) |
S-300 | 3 | 4 | 90 | 155 | 0.75/15.2 | 0.5~10 | 1~6 | 96 | 53,000 |
S-350 | 3.5 | 4 | 104 | 170 | 0.75/15.2 | 0.5~10 | 1~6 | 96 | 57,000 |
MH-300 | 3 | 4 | 90 | 165 | 0.75/15.2 | 0.5~15 | 2~8 | 96 | 55,000 |
MH-350 | 3.5 | 4 | 104 | 180 | 0.75/15.2 | 0.5~15 | 2~8 | 96 | 60,000 |
「絶対釣果主義」をコンセプトに置いて開発された、最先端の海上釣り堀ロッド、「CBCメタルチューン」。
釣り堀で今以上の釣果を目指すなら、この名竿、ぜひ手にしてみてください。
ダイワ公式「CBCメタルチューン」詳細ページはこちら
