釣りの「わらしべ長者」! 生きたエサで大物を狙うノマセ釣りをレポ

生きたアジをエサにして大物を狙う「ノマセ釣り(泳がせ釣り)」

釣りのわらしべ長者とも表現され、アミエビを使ったサビキ釣りでエサとなるアジを釣り、さらに、そのアジで大物を狙う。

ポイントは明石海峡周辺

そんなノマセ釣りが明石海峡周辺で好調だと聞き、記者が向かったのは兵庫・明石、明石浦を基地としている名田屋乗合船

集合は5時。まだ日が昇る前の5時半頃に10人の釣り人を乗せ、出船した。

まず向かったのは、出船して10分ほどの、堤防にテトラが積まれた、ほんの少し沖のポイント。ここでは、まずエサとなるアジを狙う。波止で使うサビキ仕かけにサビキのカゴを付け、その中にアミエビを入れる。

船長の合図で一斉に仕かけを下ろす。すると次から次へとアジ、イワシ、うり坊と呼ばれるイサギの幼魚が釣れてくる。エサを調達する時間に限りがあるので、時間内に、できるだけ多くのエサを確保する必要がある。

当日は10cm前後のアジが多く釣れた

ここで30分ほど、エサを調達し、ノマセ釣りのポイントに移動する。ポイントは明石海峡大橋の東側。このポイントはかけ上がりが多くあり、根掛かりに注意が必要。

メジロクラスが連発

船長が、釣り開始の前に30m前後を狙うようアナウンス。

その後、釣り人はエサをセットし、船長の合図で一斉に仕かけを下ろす。

開始早々、右舷胴の間に釣座を構えていた釣り人の竿にアタリがきた。グングンと竿を締め込む引きで上がってきたのは、60cmほどのメジロだ。その後も、ほかの釣り人もメジロクラス主体に釣れ続いた。

時刻は7時頃。

船長から「前の(掛かってる魚は)デカそうやで」と教えてもらい向かうと、そこには、まるまる肥えた魚体で、存在感のあるブリクラスの大物。

釣り上げた釣り人は、強引をやり取りした直後だったが、嬉しそうな笑みが溢れていた。

その後は、潮止まりでアタリが止まったので、再度エサを調達し、別のポイントに向かうことになった。

明石海峡大橋の南端、淡路島へ向かい、サビキ釣りでアジを調達。

次は橋の西側、明石沖のポイントに向かった。

このポイントの水深は35~45m前後。底は砂泥地帯なので、根掛かりの心配はない。ここでは底スレスレまで仕かけを下ろす。

前半の時合ほどではないが、シオもまじってコンスタントにハマチクラス主体に釣り上げ、クーラーに十分なほど土産を確保したところで、納竿となった。

釣り人たちは、ひと仕事終えたような、ちょっとお疲れの様子だったが、青物の強引を堪能し満足していた。

明石海峡周辺のノマセ釣りは例年12月頃まで楽しめる。

ぜひ生きたエサを使ったノマセ釣りで、青物の強引を味わって欲しい。

名田屋乗合船の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!