【釣り方&タックルのキホンを紹介】生きた魚で大物を狙う「ノマセ釣り」

生きた魚をエサに大物を狙う「ノマセ釣り(泳がせ釣り)」。

今回、兵庫・明石沖のノマセ釣りの基本的な釣り方&タックルを紹介したい。

まずはエサを調達

兵庫・明石周辺のノマセ釣り便では、エサとなる魚は自分で調達する必要がある。エサとなるのは生きた元気な魚。

名田屋乗合船では、出船後、まずエサとなるアジを釣りに行く。仕かけは、波止のサビキ釣りで使う仕かけと同じ物でよい。針は5号前後。

名田屋乗合船で販売しているサビキ仕かけと金網カゴ

潮が速い場合もあるポイントなので、オモリカゴは25~30号を用意しよう。金網カゴが沈下もスムーズでよい。

当日は10cm前後のアジやイワシが釣れていた

当日は表層付近に小魚の反応が多く、仕かけを深く下ろす必要がなかったので、釣り人たちは手返しよく、エサを調達していた。仕かけを深く下ろしてしまうと、スズメダイが寄ってくるので、タナに注意しよう。

エサは多めに確保しよう

エサは多いことに越したことがない。メインのアジだけでなくイワシ、イサギの幼魚もエサとして使える。エサを調達する時間に限りがあるので、なるべく多くのエサを確保することが大事。

アジは鼻掛けがベター

調達したエサは、各釣座に用意されたイケスで生かしておく。基本的には、自分の分は自分で管理しなくてはならない。循環ポンプが各釣座に装備されているので、ポンプをイケスに入れておき、エサが元気な状態を維持する。名田屋乗合船では仲乗りが、常に各イケスをチェックして回ってくれているので、安心だ。

針の掛け方は鼻掛け、背掛けなどあるが、アジの場合、鼻掛けがベター。この方が、泳ぎが自然になり、食いがよくなるそうだ。

ノマセ釣りの仕かけ&タックル

ロッドは7:3調子、オモリ負荷80号のロッドを用意しよう。当日は中型電動リールを使用している釣り人が多くいたが、水深は浅いのでカウンター付き両軸手巻きリールでも可。オモリは70号統一。大物に対応するため、ハリスは8号以上が必須だ。

基本の釣り方

 

①船長の合図で、仕かけを下ろす。糸フケがでないようにサミング
②仕かけが着底したら、リールを巻いて糸フケを取る
③オモリが底に着いてトントンしている状態でステイ
※糸がフケたら、その分リールを巻いて糸フケを取る
④アタリがでても合わせない、向こうアワセでOK
⑤後は青物の強引を楽しもう! ドラグ調整が緩いと、オマツリの原因となるので、ドラグはキツめにセットしておこう

ポイントによっては、水深の起伏が激しい場所もあるので、ベタ底ではなく、船長の指示ダナを狙うようにしましょう。

今回はノマセ釣りの基本を紹介。ぜひ皆さんにもノマセ釣りで大物の強引を体験してほしい。

取材協力:名田屋乗合船

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!