
竹村勝則 プロフィール
兵庫・西宮 鳴尾浜海づり広場
ここは海づり広場と言うだけに広くて、足場がよい場所。
水辺には車止めの鉄パイプがあるだけで、他所のような高い手すりがないから、小学生でも楽に竿が出せる。
小さな子供には無料でライフジャケットを貸してくれるほか、トイレ、手洗いに水道、飲料水の自販機、ゴミ箱が設置されているので、ファミリーフィッシングにはうってつけ。
釣り場の長さは約300mで、水深は際で約5m。前方は少し深くなっている。
今の釣り物は、サバ、アジ、イワシ、サッパ、サヨリ、チヌ、青物など。
サビキ釣りは竿下、あるいはウキ釣りで前方を狙う。
今年もアジは少ないが、サバはよく釣れており、大きなものは25cm前後あるので、1度に2、3尾も掛かると、もう大変。
強引が楽しめるかわりに、仕かけが絡んでしまうので、予備の仕かけを忘れずに。
サヨリは多少日ムラはあるものの、釣れ続いているので、期待できる。
サヨリの釣り方は、遠投カゴの連玉仕かけで、20~30m前方を釣る。サシエは遠投するだけに、エサ持ちがよいイカの切り身がよい。
今回は秋のサヨリ釣りへ
季節は一気に秋めいて、波止の朝晩は寒いぐらいになった。
「寒くなった」と言っても、海の中はまだ夏の名残りと言うか、夏の延長で、海水温は、それほど下がっていない。
サバ、アジ、イワシなどは釣れ盛っているし、マキエを打つとサヨリの波紋や跳ねが見られる。
このところサヨリが釣れ続いている、西宮の鳴尾浜海づり広場へ出掛けた。
7時頃に着いたが、もうかなりの人が竿を出していた。その釣り人の多くは、サビキ釣りだが、サヨリ釣りの人も数人いた。
サビキ釣りはサバ、サッパ、アジ、イワシなどが釣り物だが、1番よく釣れていたのは、サバ。
サバも少し大きくなって、25cm前後が竿をグイグイと曲げていた。
サヨリもポツポツ釣れ始めているようで、銀鱗を煌めかせての取り込みシーンが見られた。
サヨリは受付事務所から右(西)の方がよいらしいので、西端のフェンスの手前(50mほど)で釣ることにした。
釣り方は、遠投カゴの連玉仕かけで、サシエはイカの切り身(イカの塩辛を小さく切ったもの)。マキエは米ヌカ7に、アミエビ3の割合でまぜたもの。
ハリスは1号を約40cm。針はイヅナの4号(ヘラ釣り用のスレ針)。
カゴにマキエを7分目ほど入れて、30mほど前方へ投入。
1、2投目からサヨリらしい波紋がポツポツと出たが、アタリはない。
3投目。アタリウキが大きく動くアタリがきた。合わせると、グイ、グイーッと竿を曲げる強引。
よく引くはずで、これは25cmほどのサバであった。
ハリス40cmの浅ダナなのに、サバの遊泳層は広く、小さなエサも見逃さずに食ってくるので、困りものだ。
4投目。カゴと玉ウキの周りに、波紋とバシャっと小さな水しぶきが上がり、玉ウキ(先端のアタリウキ)がちょっと動くアタリがきた。
今度はサヨリに間違いない。右に左に動き回る元気者のサヨリを、スーッと引き抜いた。
スラリとスマートな魚体で、ピチピチ、クネクネ跳ね回るのが身上のサヨリ。これが面白いのだ。
1尾目のサヨリは、目測21、22cm。
同型のサヨリを4、5尾釣ったが、サヨリが集まってきた割には、食いがイマイチ。
そこで、ハリスを1号から0.6号に細くした。
これが正解で、しばらくは入れ食い。
仕かけの投入点も、30mから20mの近場でもよく釣れるようになった。
しかし、サヨリは回遊魚。急にいなくなったり、また釣れ出したりする。
13時頃、しばらくアタリが止まった後、ポツリと釣れたのが、当日1番の大物で31cmあった。
当日は曇天で少し肌寒く、14時頃から陽が差して暖かくなるといった天候だったが、その頃からサヨリの寄りがまばらになったので、納竿した。
当日の釣果は、サヨリ42尾。サイズは20~22cm主体で、1尾だけ31cmの大物がいた。
ほかにサバ(20~25cm)10尾とサッパが3尾だった。
係員に聞くと、「サヨリは11月中旬頃までは釣れそう」と言っていた。
アクセス&施設案内
釣り料金は、大人300円、子供150円。ルアー釣り、投げ釣りは禁止。
釣り時間は11月30日まで5~23時。駐車料金は、最初の1時間100円、以降30分毎100円。当日最大1000円。
TEL:鳴尾浜海づり広場(0798-40-7650)