<超入門>「ウタセマダイ」釣りを紹介!伊勢湾の伝統釣法をまるっと徹底解説

いよいよ開幕となった伊勢湾の伝統釣法・ウタセマダイ。

エサ付けさえできれば、初心者でも魚の王様と出合うことができる上、春は乗っ込みの大型マダイに加え、ハマチ、シオ、チヌなど魚種多彩に楽しめる。

そこで、今回はウタセマダイの概要から攻略ポイントまでを解説しちゃいましょう。

ウタセマダイって何?

地元の海で取れるエビ(サルエビ=ウタセ網で採るからウタセエビと呼ばれる)をマキエ、サシエに使ってマダイを釣る伊勢湾の伝統釣法。

春は大型が、秋は数が上がる傾向にある。

また、マダイだけでなく、メジロ、ハマチ、シオ(カンパチの幼魚)などの青物やアジも釣れるので、丸ボーズなんて事は滅多にないのも、この釣りの良いところ。

タックル&仕かけ

ロッド

竿は2~3mのオモリ負荷30~50号を使おう。

一般的には3m前後と長めのムーチングロッドを使っている人が多い。

これは生きたエサ(ウタセエビ)が自然な動きをするために、船の揺れなどを吸収してくれる効果が大きいからだ。

また、マダイがエサを捕食してから反転するまでに違和感を感じさせないためという意味合いも大きい。

ただ、最近は2.5m以下で8:2や7:3調子の穂先の感度がよいショートロッドを使う人も増えてきている。

その理由は、この方が軽さと操作性、アタリを察知しやすいからだと推測される。

波が高い時は長めのムーチングロッド、凪の時は先調子のショートロッドと使い分けてみるのも面白いぞ。

リール

青物がダブル、トリプルでヒットする事もあるので、ハイパワーな電動リールを使おう。

フロロカーボン5~6号を200mほど巻ける中型の電動リール(ダイワの300~500番、シマノの1000~3000番)が一般的だ。

ただ、ショートロッドを使うなら、リールも軽量なものを使いたい。

オススメはカウンター付き両軸リール(SC小船1000 HDなど)。

タックルバランスが非常によくなり、1日手持ちでも疲れにくくなるぞ。

仕掛け

仕かけは市販品でOK。

全長4~5mの胴突き3本針仕かけが一般的だが、全長2mほどの2本針仕かけもある。

出典:ハヤブサ

全長が長い仕かけの方が幅広いタナを探れるが、オススメは断然2本針仕かけ。理由は全長が短いので扱いやすいのと、エサ付けの時間を短縮できるから。

ハリスは5号を基本に、食いが渋ければ3号まで落としてみよう。

ただし、時にはメジロ級の青物もヒットするので、むやみにハリスを細くするのはやめよう。

また、枝スが切れたり、針が曲がった時などは、枝スだけ交換できるように、糸付き針を持参しておくと、スムーズに対応できるのでオススメ。

出典:ハヤブサ

エサの付け方

エサはもちろん生きたウタセエビを使用する。最初にバケツへエサを入れて配ってくれるので、各釣座に付いている循環パイプを入れてエサが弱らないようにしよう。

エサの刺し方は、ウタセエビのツノの下から真っすぐ上に針を刺し、針先を少しだけ出そう。

ウタセエビと針の軸が直角になった状態がベスト。

エサが弱っていると極端に魚の食いが悪くなるので、すぐに元気なエサと交換しよう。

釣り方

最初は船長が指定する重さのオモリを使うが、潮があまり流れていなければ軽いオモリ、逆に潮が速ければ80号ぐらいまでを使う時もある。釣り方の手順は以下の通り。

①まずはエサを丁寧に付ける
②仕かけを投入して、着底させる
③すぐにリールを巻いて糸フケを取り、アタリを待つ
④アタリがなければ、少しずつ上のタナを探っていく
⑤アタリがあれば、青物狙いならしっかり合わせ、マダイ狙いなら向こうアワセでOK
⑥水面まで巻き上げてくれば、仕かけを手繰り寄せて抜き上げる。魚が大きければタモですくう

おすすめの船宿

仁洋丸(鳥羽・赤崎)

海栄丸(菅島・赤崎)

山洋丸(鳥羽・本浦)

功成丸(鳥羽・国崎)

宏漁丸(鳥羽・国崎)

勝丸(鳥羽・国崎)

国盛丸(鳥羽・国崎)

充丸(鳥羽・国崎)

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!