【オオモンハタの釣り方】アタる瞬間のゾクゾク感がたまらない! ノマセ釣りの基本

美味しくて、釣るのが楽しい「オオモンハタ」。

今回は船から楽しむ”ノマセ釣り”の釣り方を紹介!

オオモンハタの魚影が濃い、三重・島勝浦の筏マルキさんの釣り方を紹介します。

オオモンハタの魚影が濃い「島勝浦沖」

狙う水深は20~70mがメイン

島勝浦沖は、紀北町の南部に位置し、紀伊長島沖と尾鷲沖の間にあるエリア。関西でも有数の漁場で定置網が張られており、青物を中心にさまざまな魚が水揚げされている。

筏マルキが狙うポイントは、そんな島勝浦沖の水深20~70m。

底は岩礁帯のかけ上がりや、砂地の中に点在する岩礁など、さまざま。かなり根が荒いので、根掛かりには十分注意しよう!

オオモンハタは「ノマセ釣り」で狙う

泳力が強いオオモンハタ

オオモンハタは、一般的に”根魚”と呼ばれる、ハタの仲間。しかし、ハタと言えば底に張り付いて生息しているイメージ。

しかし、オオモンハタは異なり、ベイトを追って中層や浅場の上層に浮いてくることもあって引きも根魚のそれとは異なる。

ノマセ釣りのタックル&仕かけ

バットパワーが強いロッドがグッド

底に張り付かれると、根掛かりしてしまうため、オオモンハタが掛かると底からスグに離せる、バットパワーが強いロッドがオススメ。また先調子の方が、底取りしやすいため、8対2調子、オモリ負荷80号程度、2.1~2.4mの船竿がオススメだ。

リールは電動と手巻きどちらでもよいが、狙う水深は20~60mとそれほど深くなく、手返しも多くないため、ベイトリールで十分。

仕かけ図

筏マルキの船長は、孫針はありの方がよく、またシングルフックがオススメとのこと。トリプルでもよいが、シングルの方が食いがよいそうだ

エサに使うのは「生きアジ」がベスト

イワシは食いよいが、弱りが早い

ノマセ釣りに使用するのは、生きた小魚。筏マルキでは、エサは持ち込みが必要のため、各自生かしバッカンとエアーポンプが必要だ。

そのため、エサはイワシは食いがよいが弱りが早いため、イワシに比べて強いアジをエサ屋で購入するのがオススメ。だいたい1人20尾程度あれば、十分に楽しむことができる。

エサの付け方だが、親針は鼻掛けにして孫針は背掛けにするのが船長オススメの付け方だ。

基本の釣り方

根掛かりしないように底取りは慎重に!

①仕かけをサミングしながら下ろす

②底から10mぐらい上から、よりゆっくりと仕かけを下ろす

③着底したら、すぐに底を切り2~3mほど仕かけを上げる

④底から5~10m前後まで、スロー巻きしたり、3回リールを巻いてステイなどして誘う

⑤舞い込むようなアタリがあれば、軽く合わせてやり取りしよう!

この釣りで大切なことは、底取りと合わせるタイミング。底を引いてしまうとスグに根掛かりするので注意が必要。合わせるタイミングだが、早合わせは禁物。怪しいアタリは聞き合わせよう!

 

■取材協力:筏マルキ

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!