食べて美味しい魚、キンメダイ。
フィールドによって釣れる水深は異なりますが、基本的には深め。で、特に大型キンメダイとなると水深300~500mといったことも少なくなく、仕掛けを落とす時間もかかるため、投入回数が制限されることも(1日〇投みたいな目安があったり)。
となると、1回の仕掛け投入で針についた魚はバラしたくないもの。
ところが、キンメダイの仕掛けは針数も多く、一度の投入で複数尾掛けていくのが一般的ですから、竿への負荷はかなりのもの。
だから、竿選びは大事。
そこでご紹介するのがアルファタックルのディープクルーザーGS。
ディープクルーザーGS
まずはディープクルーザーGSの機種から。
ディープクルーザーGSには4機種がラインナップ。
品名 | 全長 (m) |
継数 (本) |
仕舞 (cm) |
標準自重 (g) |
オモリ負荷(号) | メーカー希望 小売価格 (税別) |
172 | 1.7 | 1+B | 144 | 800 | 300-600/2kg | 45,000円 |
192 | 1.9 | 1+B | 164 | 930 | 300-600/2kg | 48,000円 |
193 | 1.9 | 1+B | 164 | 980 | 400-800/3kg | 49,000円 |
174 | 1.7 | 1+B | 144 | 900 | 600-1000/4kg | 53,000円 |
オモリ負荷600~1000号対応の4機種で、つまりは中深場ではなく本格深場のキンメダイ専用ロッドとなります。
食わせられる・バラしにくいグラスソリッド
名前のGSですが、これはグラスソリッドの意味。
アルファタックルのテクノロジーHPS(ハイパワー・ソリッド)採用の全身グラスソリッド。
これにより、深場の負荷が掛かる状況でも高いクッション性を発揮し、キンメダイの口切れなども防いでくれます。

△穂先の変化でアタリを確認することも多い深海釣り。視認性の高さも魅力だ
ガイドはfujiステンレスフレームSiCリングガイド。また、アルミ製ショートバットが付属し、ミヤマエの竿受けマキシマム系のUB-2形式にも対応(ディープクルーザーGSはフェルールジョイントワンピース)。
超深海だからこそ、巻き上げ時にバラしてしまうとそのショックは計り知れない…。だからこそ、確実に最後まで釣りあげられるディープクルーザーGSという選択肢はアリなんじゃないでしょうか?
アルファタックル公式ディープクルーザーGS詳細ページはこちら

アルファタックル(alpha tackle) プロフィール
株式会社エイテックの自社ブランドがアルファタックル。同じくエイテック社のルアーブランドにはtailwalkがある。アルファタックルは海のエサ釣りを主体にしたロッドや小物用品類を数多くそろえ「MPG」シリーズ、「アルファソニック」シリーズ、「海人」シリーズなどは船釣りファンなら誰もが知るところ。幅広くリーズナブルで高品質な製品ラインナップが魅力。