美味しいブランドマダイが釣れる、加太の伝統釣法「ギジエマダイ」。
今回は、加太漁港から出船している谷口丸に乗船。谷口船長に教えてもらった基本的な釣り方をお届け。

加太漁港から出船している谷口丸
タックルと仕かけ
タックルはロッドは基本的に6対4調子がよいが、ナカトなど根の荒い場所では8対2調子などがよいことも。

シマノのエンゲツ プレミアム。パターンに合わせて使用するロッドをチェンジ。タイラバロッドで十分この釣りは代用可能だ
どのようなロッドがよいか分からない方は、タイラバロッドでもよい。リールはベイトリール。道糸はPE2号統一で、オモリは30号。
仕かけは、「高仕かけ」と呼ばれる、全長10m以上の長い胴突き仕かけを使用する。

船長のオリジナル仕かけ
エサは使用せずギジエを使う
エサは使わず、エサのかわりに、ビニールや毛糸などのギジエを使用する。使うギジエは、船長がその時の状況やポイントに合わせて用意してくれるので安心。
谷口丸では、仕かけも乗船料金に含まれているので、仕かけを用意する必要がない(ロストが多数の場合は、有料となる。オモリは要持参)。

谷口丸で用意してくれていたギジエ。ピンク色のビニール素材のギジエだった

磁石の上に針を並べていく
基本の釣り方とコツ
・サミングしながら仕かけを底まで落とす
・仕かけが底に着けば、すぐに底を切る
・船長が指示ダナを言ってくれるので、その指示ダナまでゆっくりとリーリングする
これを繰り返す。大切なのはアタリがあった時だ。アタリがでても合わせず、そのままのスピードでリールを巻くことが釣果の鍵となる。
・竿をシャクったりするのは禁物
・アタリがでても焦らずに一定速度で巻き続ける
着底した時のタッチ&ゴーで食ってくることも多いので、仕かけが着底したら、素早くリールを巻き出すことが大切。

最初の釣り始めは、仕かけ巻きから下ろしていき、仕かけ上部のサルカンを最後に道糸に付ける。ポイント到着前に仕かけを外さないように!
この釣りは通年を通して楽しむことができる。
マダイのほかにも、美味しいアジやサバなど、季節によってさまざまな魚が釣れる。
仕かけ捌きなど、慣れさえすればビギナーでも十分楽しめるので、ぜひこの記事を参考に釣りに出掛けてみてほしい。
■取材協力:谷口丸