「電動ジギング」と呼ばれる、電動リールを使用して行うジギング。
巻き上げを電動に任せるので、アングラーは竿をシャクってアクションを付けるだけ。従来のような、ジャークをしながらハンドルを巻いて、という作業は不要。
やり取り時、回収時ともにレバースイッチ1つで巻き上げてくれるので、重めのジグを使用したり、水深が深い場所であってもラクラクです。
今シーズンは各地ともに青物が好調ですが、ワラサ(メジロ)やハマチ、カンパチやシオなどを狙ったライトなジギングに最適な電動リールが、ダイワから登場しました。「シーボーグ G200J」です。
シーボーグ G200J

出典:ダイワ
このシーボーグ G200Jは、「スモールモンスター」の愛称が付けられているシーボーグ200Jをベースに、より高耐久性のあるMAGMAX-Gモーターを搭載した、いわば「タフスモールモンスター」。
高耐久ブラシモーターで、レスポンスのよい回転フィーリングとパワーを生み出してくれます。
その結果が従来のシーボーグ200Jと比較して、巻き上げ力は10%もアップ。ドラグ力は10kgで、ワラサ、ハマチはもちろん、ブリクラスでも十分に対応できます。
また、モーターON/OFF連動クラッチを搭載しており、巻き上げ中のJOG位置はそのままで、クラッチON時のレスポンスのよい立ち上がりと、クラッチOFF時にはモーター停止によりフォールでのアタリを捉えやすい優れモノ。狙うタナの間で巻き上げたり、フォールさせたりを頻繁に繰り返すジギングにはバッチリの機能です。
そして、200番サイズなので超コンパクト。
自重520gと軽く、女性の手にもスッポリと収まるサイズなので、持ち重りせず、手の小さな方にもパーミングがしやすくなっています。
また、「J」と名が付くように。アルミ製のジョグパワーレバーを装備。濡れた手でも滑りにくく、瞬時の操作が可能になっているので、青物など突然のヒットでもターゲットに先手を与えずに巻き上げが可能。
やり取り時には、引き込みに合わせて巻き上げ速度を調整できるほか、ATD(オートマチックドラグシステム)を装備しているので、大幅にバラシを軽減することができます。
そして、リールセンターに配置された大きくて見やすいドット液晶カウンターは、水深などの表示だけでなく、各種操作の設定等もマニュアル要らずでできるようになっています。
そのほかにも、防水、耐久性を高めるマグシールドボールベアリングなどのハイスペックモデルに相応しい機能が満載。

▲マグシールドボールベアリング

▲マグマイト構造
また、手巻きでのアクション時に、ジグをシャクリやすくできるよう、75~85mmの可変式ハンドルアームも搭載しています。
シーボーグG200Jには、右巻き、左巻きの2タイプがラインナップ。
利き手に合わせて選べるのもありがたいですね。
シーボーグ G200J
シーボーグ G200JL
品名 | ギア比 | 巻き取り 長さ(cm/ハンドル1回転) |
自重(g) | 最大ドラグ力(kg) | 標準糸量PE(号-m) | 標準糸量ナイロン(号-m) | 最大巻上力(kg) | 常用巻上速度1kg負荷時(m/分) | JAFS基準巻上力(kg) | AFS基準速度(m/分) | ベアリング(ボール/ローラー) | メーカー希望本体価格(円)(税別) |
200J | 5.9 | 65 | 520 | 10 | 1-600 1.2-500 1.5-450 2-300 3-200 |
3-250 4-170 5-140 |
26 (29) |
155 (172) |
10 | 195 | 14/1 | 113,000 |
200JL | 5.9 | 65 | 520 | 10 | 1-600 1.2-500 1.5-450 2-300 3-200 |
3-250 4-170 5-140 |
26 (29) |
155 (172) |
10 | 195 | 14/1 | 113,000 |
※( )の数値は、スーパーリチウムを使った場合の概算値。
また、DAIWAアプリと連動させて、糸入力、メンテナンス、機能設定、登録名設定の4つの便利機能も使用することができます。
ライト電動ジギングに対応した「シーボーグ G200J」、近海のジギングにはバッチリな小型電動です。もちろん、テンヤタチウオなどのエサ釣りにも流用が可能。これ1台あれば、いろんなライトゲームに使用できますよ。
ダイワ公式「シーボーグ G200J」詳細ページはこちら
この商品の関連動画はこちら↓
