南伊勢・古和浦の大和丸の名人、村瀬氏。
釣り方はミャク釣りが基本で、チヌ釣りのトップトーナメンターの兼松氏の釣りなどを研究しているとのこと。
今回はそんな村瀬氏の気になるタックル、エサ、釣り方などを紹介するぞ。
ベイトロッドでのミャク釣りが基本
名人の釣り方はミャク釣り。
理由は魚に違和感を与えず、食い込みがよいからだ。
この日用意していたのはベイトタックルを2本と青物用のスピニングロッドが2本。
基本はベイトロッドを使用する。
スピニングロッドを使うのは青物狙いをする時が多い。
この日メインとなったタックルは筏竿のディープラン(黒鯛工房)と紅牙TW(ダイワ)の組み合わせ。
穂先の繊細な筏用竿で、ラインはフロロ2.5号通し。
シンカーはジンタンのG7(0.09g)。
針は伊勢尼の7号を中心に、活性に応じて5-12号を使い分ける。
青物狙いをする時の仕かけは、ナイロン10号に、リーダーはフロロ5号。
ナイロンラインは伸びるのでバラシを軽減してくれる。
生きエサを使う時のオモリは5号を2つ針の30cm上に付けて、生きエサの動きを制限して青物が食い付きやすいようにする。
次ページで名人こだわりのエサを紹介
1 / 3