“リールを巻くだけ”でマダイが釣れる!! 瀬戸内の風物詩【サビキマダイの基本】

瀬戸内の冬の風物詩、サビキマダイが小豆島周辺で始まりました。

エサも使わずに「ただリールを巻くだけでマダイが釣れる」超お手軽なこの釣りですが、釣れるマダイは美味で食べ頃サイズの30~40cm級が主体。そして、数はよい人2ケタも続出と魅力いっぱいです。

ここでは、サビキマダイに出掛ける前に、押さえておきたい基本のポイントを紹介します。

タックル

サビキマダイの仕かけの全体的なイメージはこちら↓

専用竿またはタイラバ用でも流用可能

タックルは、サビキマダイ専用竿に小型電動リール、または手巻きの両軸受けリールが一般的です。

専用竿がなければ、タイラバタックルをそのまま流用してもよいし、汎用ロッドの73調子2.4~3.6m辺りが使いやすいです。

また、チョクリの釣りを織りまぜる人なら、3m以上の長めの竿が誘いのストローク幅も取れるのでオススメ。長めの竿の場合は、中通しならライントラブルもありません。

ラインはPE1~2号が推奨されています。

オモリは船により異なりますが、30~40号が基本で、船内統一となっています。

仕かけ

ギジエはビニール、魚皮、長さなどサイズもベイトに合わせて使用

サビキマダイの仕かけは、サバ皮やハゲ皮などの魚皮を使用したサビキ仕かけと、カラフルなビニールのギジを使用したチョクリ仕かけがあります。

各社から、それらの仕かけは多く発売されていますが、サビキマダイに出船する各船は、ご当地の釣りに最適なオリジナルの仕かけ数種類を完備。「郷に入れば、郷に従え」と言われるように、釣りもエリアによっては、さらには時期によって、ベストなモノがかわります。

船のオリジナル仕かけは、船長がその時の状況にピッタリとマッチした仕かけを選んで販売してくれるので、仕かけに関しては船内に常備のモノ(サビキマダイ用は1枚1000円程度)を使用するのがオススメです。

当日は長さ7cmほどのビニールのチョクリタイプで、全長15.1mの8本針仕かけを使用しました。

幹糸、ハリスは4号なので、良型のマダイや、青物が掛かっても安心です。

狙い方:活性に合わせて、“巻き上げ”&“チョクリ”を使い分ける

誘い方は大きく分けて2種類。「巻き上げ」と「チョクリ」があります。

巻き上げは指示ダナまで確実に、やや早めも吉

巻き上げは、一般的にはマダイが浮いている時に有効です。

底から船長の指示ダナまで巻き続けて、アタらなければ、再び底から巻き上げを繰り返します。

電動リールなら、誰にでも等速巻きができるので、とても簡単手軽でオススメです。

巻き上げ速度は、当日はシマノのフォースマスター600では速度4でアタっていました。

アタらなければ、次の巻き上げでは速度をかえてみて、その日の当たり速度を探すとよいでしょう。

ただし、この釣りは巻き上げを止めると食わないそうなので注意が必要です。

チョクリは竿1本分大きく誘い上げてフリーフォール

当日は浮いたマダイの反応が多かったので、チョクリ釣りにはヒットは少なかったのですが、底周辺に反応が濃い時や、浮いたマダイのタナが狭い時には効果的な誘いです。

チョクリは、下に構えた竿先を竿1本分大きく上げていき、アタらなければ、そこから一気に竿先を下ろして、元の位置に戻します。

その手順がこちら↓

この位置から竿先を上げていき、↓

竿1本分大きく誘い上げた所で一瞬ステイ。そこから仕かけをフリーフォールで、一気に竿先を元の位置に戻します、↓

手順は、これの繰り返しです。

リールのラインは一切出さずに、竿の上げ下げのタナで誘います。

この誘いは、底で行うイメージが強いですが、浮いたタナの幅が狭い時には宙層で行うこともあります。

誘い上げは、ゆっくり上げることもあれば、スーッと素早く上げるなど、速度変化も試してみましょう。

 

以上が、サビキマダイのタックルや仕かけ、そして狙い方のキホンです。

まだやったことがない人も、これらの要点を押さえておけば、きっと美味な食べ頃サイズのマダイが釣れますよ!!

この冬は、ぜひ瀬戸内のサビキマダイにチャレンジしてみてください。

瀬戸内のサビキマダイのオススメ船はこちら↓

槙龍丸の詳しい情報を見る
美里丸の詳しい情報を見る
知々丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!