
横山晴也(よこやまはるや) プロフィール
1月は冬型の天候が続いた日本海。なかなか波が収まらず、出船できるのも週に1、2回あるかないかの日が続きました。
そんな中、幸運なことに、自分の休みと凪が、ちょうど重なってくれたので、ヤリイカメタルに行って来ました。
お世話になった船は、毎度おなじみ、西津港の幸翔丸です。
出船時間は18時。波高は1mほどなので、割と快適な船旅ではありましたが、出港してから結構走るなぁと思ったら、到着したポイントの水深は、101mとイカメタルゲームでは、やや深め。
船長曰く、「普段なら、もう少し浅場のポイントを選びたいが、まだまだヤリイカの多くは、接岸してないだろう」とのこと。潮の流れは、底潮が少し速い程度だったので、船はアンカリングして釣りを開始しました。
私のタックルは、いつものオバマリグに、メタルスッテは20号、ドロッパーにはデュエルのイージースリムを選択。
釣りを開始して間もなく、ヒットの声が聞こえてきます。船中ファーストヒットは、私と同じくイカメタルの釣り人。
何と、小型のマイカ(ケンサキイカ)が釣れていました。釣れたタナを聞くと、「底」とのこと。
私も同様に狙ってみると、穂先に微妙な変化が!? 半信半疑に合わせると、グッと重い重量感! これは良型のヤリイカか、と期待しましたが、上がってきたのは、何とコウイカ。水深100mにも生息していることに驚きです。
次のヒットも細かなアタリでした。
合わせてみたものの、今度は乗っているのか分からないほどの、巻きの軽さ。今度は小型のマイカが釣れました。
この時期に小型マイカとは、一体どういうことなのか?
近年の海況の変化には、戸惑いを隠せません。
さて、スタートダッシュは良好でしたが、だんだんとアタリは減り、試行錯誤するも、反応が得られない時間が続きます。
諦めかけていると、突然、隣の胴突き仕かけの釣り人が、弓なりに竿を曲げています!
上がってきたのは、良型のヤリイカ! ついに群れが回ってきた様子。俄然やる気が出てきます。
胴突き仕かけの人は、そこから怒涛のヒット連発。ヤリイカがヒットしていたのは、胴突き仕かけのうちの、エサ巻きスッテ。
何とか私は、通常のスッテでヒットさせようと苦悩しましたが、とうとう業を煮やして、ドロッパーにエサ巻きスッテを装着しました。
エサは鶏ササミの塩漬け。しかし、エサ巻きスッテを付けたにも関わらず、入れ乗りヒットには程遠く、私が1パイ釣る間に、胴突き仕かけの人は、4、5ハイ釣っています。
何が違うのか…???
ダメ元で、エサ巻きスッテのエサを、鶏ササミから、偶然持ち合わせていたキビナゴに変更してみることに。
すると、これが凄かった! スッテに乗せるエサで、こんなに違うのか? と思うほどの怒涛のヒットタイム開始!
しかも、釣れるヤリイカは良型ばかり。これまで鶏ササミ一強と思っていた私、考えを改めさせられました…。
ヤリイカの活性がさらに上がると、次第にメタルスッテにもバンバン乗り始めます。こうなると、イカメタルパラダイス!
フォールで乗せたり、ステイで乗せたり、思い通りにアタリを見出すことができました。
最終的には大変満足のいく釣果で終了となりました。
今回の課題は、何と言っても、鶏ササミとキビナゴの使い分け。
キビナゴに猛烈に反応した理由は、ハッキリ言ってよく分かりませんでした。とりあえず皆様には、両方持参されることをオススメしておきます(笑)。