
竹村勝則 プロフィール
和歌山マリーナシティ波止
波止へはマリーナシティへ渡る橋、サンブリッジを渡り、2つ目の信号で右折。突き当たり手前右の駐車場(1回500円)へ車を停めてから、西の波止へ。
波止はそこから北と、南に伸びているが、今回は北の波止へ行った。
北の波止は目測で400mほどあり、中央が1段高く、右側(内側)が1段低くなっているので、釣りやすい。所々に階段があり、手スリ(高さ1.1mほど)がある。
左側(外側)はベランダ状の階段もあり、1段低くなっているが、水辺は高さ1mほどのコンクリートになっているので、足下の水際がスリットになっているのは見えない。
大きな重い荷物は階段の昇り降りは大変なので、その時は遠回りになるが、先端まで行くと、スロープ状になっているので、楽にコロコロを引いて行ける。
今の釣り物はアジ、ガシラ、メバル、チヌ、青物。アジのポイントは内側で、先端近くと中間に波止付け根近くなど。トイレは波止の付け根近くにある。
今回はアジを狙って半夜釣りに出発
今回は、大阪湾から南へちょっと足を伸ばして、和歌山マリーナシティへ行ってきた。
マリーナシティにはテーマパークのポルトヨーロッパや、黒潮市場、温泉などと、海釣り公園に海の釣り堀まであり、家族連れで楽しめる所。さらに西端には、南北に長い波止が伸びている。
この波止には、手スリとベランダ状の階段まであって、波止の内外側ともに釣りができる。まるで、海釣り公園のようだ。
しかも、この波止は釣りは無料だけに、好シーズンには釣りを楽しむ人が多い。
ここでは以前からアジが釣れている情報を聞いていたので、先日の夕方、半夜釣りをした。
狙うポイントは真ん中から北の内側。20人ほどの釣り人が、飛ばしウキのサビキ釣り、エサ釣り、ノベ竿(5.3~6m)でのサビキ釣りなどで、アジを狙っていたが、30cmほどのサバを1尾釣ったのを見ただけ。誰に聞いても、「アジはまだ釣れない」と言う。
その中の1人が、前日の14時半から15時頃に時合がきて、「アジが入れ食いになった」という話を聞いたので、お昼頃から来たのだが、「まだ1尾も釣れていない」と言う。
さてどうしたものかと思いながら、先端近くの内側へ行くと、「和泉市から来た」と言う2人組が釣りを始めたばかり。
この人の話でも、釣友がよく釣りに来ていて、20cm前後から30cm前後の良型、大型アジを20~30尾釣っている。しかし、時合が真夜中(2~3時頃)にくることが多いらしい。
真夜中までは待てないが、21時頃まで釣るつもりで、仕かけをセットした。
竿は2号の4.5m、スピニングリールに道糸2号。プラカゴ天ビンに(5号オモリ入り、自作)、ハリスは1.2号を1ヒロ。針は小アジ針8号。ウキは自作棒ウキ(上に電気ウキ、下にオモリ)。
カゴに入れるマキエはアミエビで、サシエはオキアミのSサイズ。
水深を測ると意外と深く、15~20m前方で6ヒロ前後あるが、タナは約5ヒロで釣り始める。
17時前から竿を出し、10数回打ち返したが、たまにエサをかじられるような感じがあるだけ。
辺りが暗くなる前に、嬉しや初アタリ。ウキがスーッと入った。
ひと呼吸置いて、竿を立てるように合わせると、バッチリ針掛かりして、なかなかの引きだ。これは良型アジだと慎重に引き寄せて、抜き上げた。
ドサッと足下に落ちたのは、アジではなく、20cm級のフグが、プーっと腹を膨らませていた。
次はタナを半ヒロほど深くすると、またよいアタリがきて、釣れたのは15cmほどのマハタ。
タナが深過ぎたかと、1ヒロほど上げると、次にやっと本命のアジがきた。期待した20cmオーバーではなかったが、とにかくアジが釣れたので、ホッとした。
さぁ、時合がきたぞと、気合を入れて打ち返す。
辺りが暗くなる前と、暗くなってから、ほんの少しの間が時合だったようで、パタパタッとアジ(型は18~20cm)が4尾釣れた。その後はアジが釣れず、釣れたのはヒイラギとキビレで、合計4目。
その後、アタリがサッパリないので、21時前に納竿した。和泉市の2人組に釣況を聞くと、「アジ(型は18~20cm)は4尾釣れた」と言っていた。
ここのアジは、常連さんの話では、だいたい2月いっぱいか、3月上旬までは釣れるらしい。
アクセス
波止へはマリーナシティへ渡る橋、サンブリッジを渡り、2つ目の信号で右折。突き当たり手前右の駐車場(1回500円)へ車を停める。