ライティングネット。
ランディングネット、ではなく“ライティング”ネット。つまり、ランディング時に魚を照らしてくれるライトが付いたネットのこと。
ハピソンから発売され、シーバスゲームをはじめとしたナイトゲームで魚を狙うアングラーから絶大な支持を誇る、便利アイテムです。
そんなライティングネットに、ダウンサイズモデルが2023年に新登場!
ライティングネットミニ【ハピソン】

出典:ハピソン
ライティングネットのダウンサイズモデル、「ライティングネットミニ」が2023年に新登場。サイズが小さくなったことで、チヌやバス、エギングぐらいのサイズの魚から、アジ、メバルといった小型の魚の取り込みにも使いやすくなりました!
また、しなりが少なく軽いシャフトは、全長2.7mとテトラや磯、漁港や河川と場所を選ばす使用しやすいのも嬉しいポイント。
ネット部分を折りたためばコンパクトに収納。オカッパリアングラーが携帯しやすいサイズとなっています。
ネット部分が優秀
「ライティングネットミニ」に採用されている、ネット部分がカナリ優秀なので解説!
ラバーネット仕様になっているため、魚へのダメージも最小限。なによりもルアーのフックも絡まりにくいので、釣りの手返しがよくなります。
しかも魚をライトで照らしてくれるので、取り込み~リリースまでの手返しのよさが段違いになるんじゃないか? と、思ったりして。
“ミニ”とありますが、不意の大物もお任せあれ。ネット自体が深く設計されているので、枠に収まり切らない大物も、頭から入れればOK。
しつこいようですが、ライトがあるから魚の方向もしっかり確認できるワケで。理に適ったネットですよねぇ。
ライトは魚にプレッシャーを与えない仕様
で、気になるのはライトで近くの魚にプレッシャーを与えちゃうんじゃないの? というトコロ。
もうすでに使っている方はご存知だと思いますが、「ライティングネット」に搭載されているライトは、魚にプレッシャーを与えず、ピンポイントの範囲を照らしてくれます。
光の色も、プレッシャーを与えにくいオレンジフィルター。また、タモを開くことで自動点灯する仕組みなので、必要以上に光を出しません。
使用電池 | 使用光源 | 使用温度範囲 | 電池寿命 | サイズ | 耐荷重 | 防水保護等級 | 質量 | 明るさ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
乾電池単4形 x 1本(別売) | 白色高輝度LED x 1個 | 0 ~ 40℃ | 連続点灯約1.5時間 ※Panasonicアルカリ乾電池使用時 |
全長約2870㎜ / 仕舞寸約520㎜ フレーム枠 : 約幅335㎜ × 長さ380㎜ ネット深さ : 約400㎜ シャフト全長 : 約2700㎜ |
約12㎏(垂直方向) | IPX7 | 約645g(電池含) | 20lm |
ハピソン公式「ライティングネットミニ」詳細ページはこちら
ナイトゲームにも便利な「ライティングネットミニ」。気になった方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
