串本カセ釣りを初体験!はたして釣果は…?
先日、友人に誘われて、和歌山・串本の「カセ釣り」を初経験した。

△大裕丸の待合所。80cmのマダイ、年なしチヌのほか、クエの魚拓なども。カセ釣りには夢がある
カセ釣りとは、使われなくなった古い船を、沖に浮かぶイケスなどにロープで固定して、その上で行う釣りのこと。
同行者とのんびりと釣りができるので、多数の釣り人が乗り合わせる乗合船などは、まだ敷居が高いなと感じている人には、手軽でオススメな沖釣りである。
釣り方は、各々が思う好きな釣り方をすればよい。今回付けてもらったポイントは五目狙いだったため、ルアーとノマセ釣りの用意をした。
今回のメインターゲットであるヒラメを釣るため、地元のエサ屋さんで生きアジを購入する予定が、エサ屋さんを3軒回ったが、アジがどこにも売っていない。
どうも、この地域で網にアジが掛からず、エサ屋さんにまでアジが回ってきていないようだ。
カセに乗る前から心が折れそうになったが、カセに渡してくれる渡船店で、生きアジを無事確保することができた。
まだ夜も明けない時間に、渡船でカセに渡してもらい、釣りの準備をする。
ノマセ釣りの仕かけに、先ほどのアジを取り付け、ボトムまで落とす。水深は30mほどであった。とりあえず、ノマセ仕かけは置き竿にして、30gのメタルジグでSLJをする。

SLJのタックル
カセの周りを表層からボトムまで探ってみるが、明るくなってしまうまで、完全ノーバイト。
ノマセ釣りの仕かけもアジが元気泳いでおり、追われる様子はない。
同行者がサビキでアジを釣り上げたので、アジングに変更。宙層より上で釣れたとのことで、3gのジグヘッドで、テンションフォールで探っていく。
しかし、全然アタらない…。シビレを切らして、サビキに付けかえる。しかし、何の反応もない。
禁断のサビキにエサを付けるという技までチャレンジしたが、結局、この日のカセ釣りで、私には魚からの反応は全くなく、ノマセ釣りのアジも、最後まで元気に泳いでいた。
今回のノミラボ実験結果は「カセ釣りは無限!」であった。
ほかの方はきっちり釣果を上げていたので、私の努力と工夫が足りなかったようだ。
エサ釣りのため、結構イージーに釣れるものだと思い、今回大した下調べもせずに同行させてもらった。
ボーズは、そのフィールドから否定された気持ちになるが、努力や工夫が足りなかったことを痛感し、認識することで、今まで見えてこなかった「釣りの楽しみ」が見えてくる。
そして、努力や工夫をすることで、釣れる可能性は抜群に上がり、楽しさが倍増する。
カセ釣りは、手軽な沖釣りで、「海釣りの醍醐味」を味わえる釣りである。
釣り方も周りを気にすることなく、自由な狙い方で魚に出合えるカセ釣り。次回は、もう少し入念に下調べをして、リベンジしよう…。
この実験で今日もギターが冴えるぜ! ギュイ〜ん♪ だれかがやらねば…。
(※実験結果は、私の主観で判断しているため、必ずしも皆が同じ感想を持つとは限りません。)