釣り具ってホントによく考えられていますよね…。
ロッドやリール、各種仕掛け類はもちろん、皆さんの中にも「これを忘れたら一日のテンション爆下がり」な小物ってありませんか? 言い換えれば絶対必須なモノ…。
そんなアイテムを、今回は渡邉長士さんに聞いてみた!
渡邉さんの場合は…。
渡邉長士のデキ愛アイテム
「もしコレを忘れたと仮定して、それでフィールドと自宅が帰れる距離なら取りに帰りたいくらい(笑)」とデキ愛しまくりなのが速攻8の字むすび。

出典:ダイワ公式 S(写真上)とM(写真下)の2サイズ展開
アイテム | カラー | 推奨糸 | メーカー希望 本体価格(円) |
---|---|---|---|
S | オレンジ | 0.08~0.6号程度 | オープン価格 |
M | イエロー | 0.3~2号程度 | オープン価格 |
本来的には、手で作りにくい極小チチワを、文字通り速攻で作れる便利アイテムなのですが、これを渡邉さんはトリプルエイトノット用に活用しているという(サイズはM)。
出典:YouTube「DAIWA JAPAN Products【公式】」
トリプルエイトノットが、ものの数秒で!
現在メインラインの主流となっているエステルライン。
エステルラインは伸びが少なく感度が高く、細かなアクションを各種ルアーに伝えやすいメリットがあります。
しかし、直接ラインアイなどに結ぶと強度が落ちてしまうデメリットも。ということでエステルラインの先に短いフロロリーダーを組んで、ルアーとの接続の役割を担わせるのが一般的。
で、そのエステルとフロロリーダーを結ぶのによく使われる結びのひとつがトリプルエイトノット。
ここでは詳しいトリプルエイトノットの手順は割愛させていただきますが、エステルラインとフロロリーダーを重ねて小さな輪を作り、その輪の中に指を入れて3回ひねり、重ねたエステルラインとフロロリーダーをつまんで引き抜くとまぁ、そんな作業となります。
これがなかなか風が強いとか、ナイトゲームとか、さらに細~いラインを使うアジングだとなかなか手間で。
そこに速攻8の字むすび。指を入れて3回ひねる、そして引き抜くという作業を一手に担います。
慣れてしまえば5秒ほどでトリプルエイトノットがデキちゃうとか。