マグネットとフォーム面、自由に入れ替え可能のマルチなボード? 何の釣りで使うの?
自社で発売しているバケットマウス、ランガンシステムボックスをもっと快適に使えるようにと、さまざまなオプションパーツを輩出している明邦化学工業。
その中でも、パッと見では、何に使うのか分かりづらいアイテムがあります。
それは「マルチボードBM-S」です。
実際のところ、パッケージを見れば理解はできるので、全く分からないというワケではないのですが・・・。
では、どの釣りで活躍してくれるのかというとこなんです。
とその前に、以前の記事でも紹介しましたが簡単に解説しておきます。
マルチボードBM-Sにはマグネット面とフォーム面があり、入れ替えが自由に可能です。
マグネット面には、小さなスナップや針、ジグヘッドなど磁力のチカラで貼り付けておけます。フォーム面はジグやワームをセットしたジグヘッド、エギなどを針を使って、引っ掛けておけるようになっています。
このマルチボードBM-Sをバケットマウスやランガンシステムボックスの多目的ホルダーや、マルチホルダーBMなどにセットし、いつでもチョイ置きできるようにスタンバイさせておきます。
どんな釣りで活躍するのか?
では話は戻って、この「マルチボードBM-S」は、どんな釣りで活用できるのか考えてみたいと思います。
先述したように、ジグヘッドをチョイ置きができるので、アジングやメバリングのライトゲームに活躍します。
ジグヘッド単体でも、ワームをセットした状態でもOKなので、明るいところでいくつかセットしてストックしておけば、手返しよく楽しめますね。
フォーム面にエギをチョイ置きできるので、エギングやイカメタルにバッチリですね。
カラーローテーションが大事な釣りなので、こういったチョイ置きが便利です。
記者もこんな感じで活用しています。
この釣りを忘れてはいけません。カワハギ釣りですよね。
カワハギ釣りでは、針の交換は必須。サバフグなどによるダメージもそうですが、状況に応じて針の号数などを替えることもあるので、すぐに取り出せるようにしておくことは大事です。
ほかにジグなどもチョイ置きできるので、SLJなどライトなジギングにも使えそうですね。
考えてみれば、いろんな釣りに使える「マルチボードBM-S」は、持っていて損のない便利なアイテムではないでしょうか。
明邦化学工業公式「マルチボードBM-S」の詳細ページはこちら