
横山晴也(よこやまはるや) プロフィール
彼岸を過ぎた頃から、暖かく釣りがしやすい日も増えてきた若狭湾。ヤリイカもそろそろラストかなと思っていると、突如としてマイカの釣果情報が!!
これは調査しなければ! と思い、3月末と4月初旬の2回、釣行しました。
まず、3月末の釣行では西津港の幸翔丸にお世話になりました。
釣行当日は風なし、波なし、激流なしの、絶好のイカメタル日和。船はアンカーを落として釣りを開始しました。
ポイントの水深は64mで、岩礁帯の上。仕かけは通常のオバマリグに、メタルスッテは15号を。ドロッパーにはウルトラスッテを選択。大型マイカには効果抜群のウルトラスッテ。シーズン初期には必須です。
さて、まずは仕かけを根掛かりに注意しつつ、底まで落とし、優しく誘い上げていくと…早速ヒット! 上がってきたのは、何と中型のマイカ。
シーズン初期と言えば、大型が釣れるはずなのですが…。
その後、ほかのタナも探ってみたのですが、沈黙が続いたので攻め方を変更。誘う範囲を底から10mに集中することに。
シャクリはするものの、リールは1/5回転程度とし、細かく細かくネチネチと刻んで、探るようにしました。すると、答えはすぐに!! しかも連発!! 20パイほど釣ったところで、またアタリが遠退いてしまいました。
すかさず数回シャクリ上げた後、シャクった分、フォールさせて、ステイさせる戦法に。
これが正解! さらに10パイほど釣り上げた所で、納竿時間となりました。マイカメタル初陣としては上出来の31パイの釣果に恵まれました。
2日目は小浜新港から出船
次の釣行は4月の初旬。小浜新港の福丸にお世話になりました。
この日のポイントは水深86m。底質は砂地です。
潮は上潮が少し速いですが、隣の方と絡むことはない程度だったので、アンカリングしての釣りとなりました。
潮の流れから、まずはメタルスッテ20号に、ドロッパーにイージースリムをセット。開始直後は、胴突き仕かけにマイカがよく乗っていましたが、イカメタルには少し反応が悪く、ポツリポツリと釣れる程度。
時間経過により、釣れダナは底付近からジワジワと上昇し、最終的に水深55m前後で、マイカの群れは定位した模様です。
今回も狙うタナ幅を10mと決めて、集中的に誘い続ける作戦が大正解! スローにシャクったと思えば、チャッチャッと少し跳ね上げてみたり。イカがスレないように気を付けながら、緩急付けて、シャクリパターンをかえてやることで、思い通りにアタリを見出すことに成功しました。
そして、この日のイカはカラー変化に敏感に反応したのが印象的でした。
初めはメタルスッテ、ドロッパーともに黄色系によく乗りました。
その後、ピンク系統→黒系統→白系統→黄色系統とチェンジを重ねると、安定してアタリを見出し、テンポよく釣り続けることができました。
初めのヒットカラーを、ずっと変えずに使っていた釣り人は、所々中だるみ時間があり、釣果が伸び悩んでいました。
カラーチェンジのタイミングって、難しいですよね。私は、だいたい3投(およそ15分程度)しても反応がなければ、カラーをチェンジするようにしています。もちろん、連発で釣れ続けている最中は、カラーをかえる必要はあまりないのですが、アタリが少しでも遠退いたと感じた時、それがカラーをかえるタイミングです!
何か違うなぁと感じたら、元のカラーに戻すのも全然アリなので、まずはコロコロとカラーチェンジしてみてください。釣果へ結び付きますよ。
結局、この日はヤリイカ数ハイ含めて58パイの釣果に恵まれました。この時期に、こんなに数を釣るのは初めてです。
今年もマイカシーズンのスタートが早いですね。ここ数年の釣果を鑑みると、いつまで釣れ続いてくれるかは予想できません。突然、パタリと群れが抜けてしまうことも考えられます。
今後、スルメイカも活性が上がってくると思われ、マイカと釣り分けるテクニックが必要になってきます。釣れている今を逃さず、皆さま出掛けてくださいね。