最盛期突入!! 生きエサノマセで狙う美味な高級魚「キジハタ(アコウ)」釣りのキホンを紹介

関西圏で「アコウ」と呼ばれるキジハタは、白身で美味な高級魚。その味もさることながら、ゲストで釣れるガシラとは違い、同じサイズでも引き味はこちらが強烈で、釣趣も抜群です。

春から秋のシーズンに、そんなアコウ釣りが盛んに行われる京都府宮津沖では、連日好釣果が上がりだし、最盛期に突入した模様です。

そこで、今回は生きエサのノマセ釣りで狙う「アコウ釣り」のタックルや仕かけ、エサ、釣り方などのキホンを紹介します。

タックル&仕かけ

2m前後のショートロッド&小型電動リールに胴突き2本針

宮津沖のアコウ&根魚釣りのタックルは、船を流して竿は手持ちで狙うので、ライトな2m前後のショートロッド&小型電動リールが主流です。

リールに巻くラインは、PEラインの2~3号で十分対応できます。

その先に付ける仕かけは、各社から「アコウ根魚」と謳った専用の胴突き仕かけが発売されているので、およそハリス6号以上のものを目安にすれば、大型がヒットしても対応できます。

針数は2本針がメイン。エダは40~50cm、エダ間は1~1.5mで、全長2m前後のものが扱いやすいでしょう。ステ糸の長さは20~50cmほど。

先日に記者が釣行した時は、ステ糸が20cmと50cm、どちらのタイプも使いましたが、当日はタナが底ベタの場合が多かったこともあり、ステ糸20cmの方がアタリも多かったように感じます。

オモリは船にもよりますが、乗船した養老大島の裕凪丸では、60号を使用しています。

また、底は起伏があって根掛かりもするので、仕かけの予備は多めに持参しましょう。

エサはカタクチイワシなど、定置網で獲れる小型魚

エサは、この時期はカタクチイワシがメインです。

サイズは定置網で獲れたモノなので、日により、そして個体によりまちまちですが、小さいと7、8cm、当日は10cm超の大きめのサイズが多くいてました。

針の刺し方は、下アゴから上アゴへ抜くアゴ刺しでOK。

また、エサが小さい時やエサ取りが多い時は、エサ持ちを優先して2匹刺しや3匹刺しにして狙うこともあります。

基本的な釣り方

シーズン初期は底の起伏に合わせてトレース

基本的な釣り方は、まずは合図と同時に仕かけを入れること。

ポイントに着いた1投目は、下りてくるエサを見付けたアコウなどの根魚が、すぐにエサに飛び付く可能性が高まります。

着底すれば、根掛かりしないように底の起伏に合わせて、底から少し上のタナをトレースして狙います。

特に、シーズン初期はタナがベタ底の傾向が強いそうで、オモリが着底すれば、30~50cmほどオモリが底を切るようにして狙うとよいです。

流し釣りで船は流れていくので、オモリが底に着いて糸がフケれば、同じように底を切って狙いましょう。

ポイントによっては、かけ上がりだけでなく、かけ下がって深くなる場合もあるので、少し待ってアタリがなければ、底を取り直しましょう。

この底取りが誘いになり、直後にアタリがでることも多々あります。

当日アコウを22尾上げた竿頭に話を聞くと、「ステ糸50cmの仕かけで、オモリが底をコツコツと頻繁に叩くタナでアタリを待ち、底を叩かなくなれば、底を取り直してから大きく竿で誘い上げて、ゆっくりと下ろすアピールで狙った」そうです。

アタリがあれば、小さなコツコツとしたアタリの場合は少し待つか、聞き合わせましょう。

また、ググっとくる力強いアタリなら即合わせで掛けていきましょう。

当日は、底ベタでオモリトントンの釣りでよく上がりましたが、シーズンが進んで「今後、水温が上がってアコウのタナが浮いたり、エサ取りが多くなれば、着底から数mを巻き上げる誘いも効果的」と船長。

底ベタで狙うか、アコウが浮いている上のタナまで誘い上げて狙うか、その日の状況に合わせて使い分けると、より好釣果が望めそうです。

これからアコウ釣りを始める人は、ぜひ参考にしてみてください。

裕凪丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!