針のサイズが交互に違う!!【大小いろんな魚が狙えるサビキ仕かけ】1.2mのショート仕様でビギナーも使いやすくて安心です
水温が上がって、各地でファミリーフィッシングの対象魚が釣れ出しています。
これから秋深まるまでは、サビキ釣りの好シーズンですね。
そのサビキ釣りに、新スタイルの仕かけがダイワから登場しました。
快適職人サビキ ごきげんSP

出典:ダイワ
「快適職人サビキ ごきげんSP」と言う仕かけですが、このサビキ、従来の仕かけとは一味違った仕様になっています。
どこが違うのか?
見てください、この写真↓
針の大きさが違いますよね。この大小の差がある針、実は同じ仕かけの上下に並んだ針なんです。
通常、サビキ仕かけは釣れているターゲットのサイズに合わせて、針の大きさやハリスの太さを変えますが、この仕かけは1つの仕かけに、大きさが異なる針が交互に付いています。
海には同じ魚でも、大きな魚もいれば小さな魚もいます。また、堤防周りにはサビキの人気ターゲットのアジだけでなく、イワシやサバ、さらには小ダイやグレ、サッパなど、いろんな魚がいますよね。
この仕かけは「サビキでいろんな魚を狙ってみよう」と言う、ダイワの新提案の下、開発された仕かけなんです。
だから、針のサイズだけでなく、針のサイズに合わせたエダの長さも個別に設定。
小さい針には自然に誘う長めの5cm、大きい針はギジが踊りやすいように短めの3cm設定に。針のサイズに応じて、その自重も変わるので最適なアピールができるように工夫されています。
そして、この仕かけ、ビギナーにとても優しく作られています。
その1つが仕かけの全長。ビギナーは全長の長い仕かけを使うと絡ませたり、どこかに引っ掛けたりと、捌き辛いものですが、この仕かけは全長1.2mのショート仕様。ファミリーフィッシングでよく使われるコンパクトロッドでも十分扱える長さです。
さらに、仕かけの上部には発泡のシモリ玉付き。リール竿を使うと、つい加減が分からずに仕かけを巻き込むこともありますが、シモリ玉の目印があることで、竿の先が折れたりする危険性も少なくなりますね。
ラインには、張りがある新素材ラインの「スペクトロンセンサー」を採用しているので、仕かけがヨレにくく、トラブルも軽減してくれます。
サビキのギジは、状況に合わせてよい方が選べるように、ピンクスキンにサバ皮がMIXされたタイプと、全てがピンクスキンの2タイプが用意されています。
サバ皮MIX
ピンク、サバ皮MIXタイプのギジのアップはこちら↓
ピンク
ピンクタイプのギジのアップがこちら↓
サイズラインナップは、サバ皮MIX、ピンクともに、SS、S、M、Lの4サイズです。
品名 | サイズ | 針サイズ (袖/小アジ針) (号) |
ハリス (号) |
幹糸 (号) |
仕掛全長 (m) |
メーカー希望 本体価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|
サバ皮MIX | SS | 3/3 | 0.8 | 2 | 1.2 | 500 |
S | 3.5/4 | 0.8 | 2 | |||
M | 4/5 | 1.0 | 3 | |||
L | 5/6 | 1.5 | 3 | |||
ピンク | SS | 3/3 | 0.8 | 2 | 520 | |
S | 3.5/4 | 0.8 | 2 | |||
M | 4/5 | 1.0 | 3 | |||
L | 5/6 | 1.5 | 3 |
サビキ釣りはアミエビなどのマキエを撒いて狙うので、アジやイワシ、サバやほかのゲストも釣れる確率が高い釣りです。
この新提案スタイルのサビキ仕かけなら、ビギナーも子供たちも、ご機嫌なサビキ釣りが楽しめそうですよ。
ダイワ公式「快適職人サビキ ごきげんSP」詳細ページはこちら
