気になるポイントが丸分かり!! 写真で見る堤防釣り場【兵庫・尼崎 尼崎市立魚つり公園】

初めて行く釣り場は、どんな釣り場なのか、どこを狙えばよいのか、さらにはアクセスはどうしたらよいのか、などなど何かと不安なことが多いものです。

ここでは各地の堤防釣り場を、風景やポイントなどの写真をまじえて紹介します。

ぜひ釣行にお役立てください。

今回は、兵庫県尼崎の尼崎市立魚つり公園です。

兵庫・尼崎 市立魚つり公園

尼崎市立魚つり公園は、武庫川最河口の左岸側のテトラ帯のすぐ沖に釣り桟橋が設けられている。

▲釣り桟橋

▲渡り桟橋

▲釣り桟橋へ降りるスロープ

この釣り桟橋は、東西に長さ200m、幅8mの鉄製のしっかりしたもので、中央が通路になっていて、その左右が釣り場になっている。

▲中央が通路で、その左右が釣り場

▲スロープ下の釣り場

釣り場の水深は約10mあり、桟橋の左右約10m沖と桟橋の真下に魚礁が入っている。

▲魚礁配置図

この魚礁は高さ4m、幅7m、長さ8mのラセン状のモノで、1.5m間隔で入れられている。

四季のターゲット

魚礁には多くの魚が付き、冬の釣り物はセイゴ、ハネ、チヌ、ウマヅラハギ、アイナメ、ウミタナゴ、ハゼ、ボラなど。

▲サビキで釣れたボラ

春は、前述の魚に、ガシラ、イカなども釣れる。

夏はアジ、サバ、イワシ、ハネ、ボラ、サヨリ、コノシロ、アイナメ、ガシラ、チヌ、タコなど。

▲良型のキビレも釣れる

秋は夏の魚に加えて、タチウオ、ハゼなども釣れる。

近年は初夏から秋にかけて、青物が回遊してくると、釣った小アジを泳がせてのノマセ釣りで、ハマチ、メジロ、ブリが釣れている。

▲釣り桟橋の先端

釣り桟橋は陸から70~80m沖にあり、潮通しはよい。

▲桟橋の内向きの釣り場

サビキ釣りは遠投しなくても、竿下で十分釣れるので、ルアーロッドなどの短竿でもよい。

▲サビキでアジを狙う釣り人

エビ撒き釣りのハネ狙いは、足元、チヌの落とし込み釣りも足元の鉄柱近くがポイント。

チヌのフカセ釣りも足元と、前方の魚礁近くがポイント。

釣り場には釣具、エサ、飲み物、カップ麺、トイレ、手洗い水道などがあるので、ファミリーフィッシングに好適。

▲子供たちも安全に楽しめる

▲飲み物の自販機がある

料金などのシステム

釣り料金は、大人830円、小人410円。

営業時間は5、6、11月は6~19時、7~10月は5~20時、12~4月は7~17時。休園日は毎週火曜日。

ルアー釣りやタチウオのテンヤ釣りは禁止となっている。

▲禁止事項の看板

▲足元は網状なので、物を落とさないように注意

アクセス

電車釣行なら、阪神電車の武庫川駅下車、南へ5、6分の国道43号下から無料の送迎バス(要電話)がある。

車は、阪神高速5号湾岸線の尼崎末広出口を出て、1つ目の信号を左折し、直進行き止まりの堤防を左折。直進して、突き当たりが魚つり公園。

駐車料金は2時間以上6時間未満500円、6時間以上7時間未満600円、7時間以上8時間未満700円、8時間以上800円。

 

堤防釣りは誰でも手軽に楽しめるレジャーですが、釣り人のマナーによっては釣り場が閉鎖されたりする所もあります。

いつまでも釣りが楽しめるように、釣り場の環境を守り、ゴミは必ず各自で持ち帰るようにしましょう。

また、自分の安全のため、釣行時には必ずライフジャケットを着用しましょう。

※この記事は2023年5月現在のものです。

釣り可能なエリア、駐車スペースなどは変更になる場合がありますので、釣行時はご注意ください。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!