記者が思うオモリグシンカーの悩み。
それは「キャスト主体の釣りなのに、仕かけが長くてキャストがし辛い」コト。
慣れている人はそのフェーズはすでに通り過ぎたと思いますが、初心者の記者にとってはすんごい悩み。さらにさらに、キャストしたのはイイものの、仕かけが絡むんです。
正直カナリのストレスなのですが、技術が追い付いていないから……と、泣き寝入りするしかないと思っていました。が、現場主義の釣具ブランドHAYASHIから、そんな悩みを解消してくれる製品を現在開発中との耳寄りな情報が!
それがコチラの「HAYASHI式 夜焚烏賊鉛(仮)」!
名前に(仮)が入るのは、まだ名前が確定していないから。
実は前回にも当サイトで紹介したのですが、その際はまだまだテスト段階でした。それがいよいよ形になってきたということで、改めて紹介。
オモリにエギを引っかける新構造
オモリグ仕かけが投げづらい・絡まるという点において、問題となってくるのが「シンカーとエギまでの距離が長いこと」。
ということは、シンカーとエギの2つの重心が生まれるのでキャストが安定せず、投げづらさや絡まりに繋がるということ。
「HAYASHI式 夜焚烏賊鉛(仮)」は、シンカーにカンナを引っかけられるアイを取り付けることで、シンカーとエギの距離を0にしてしまう画期的なシンカーなんです!
ですが、実際のトコロ本当に投げやすいの? ということで、最終テストも兼ねた実釣に、HAYASHI製品開発担当の吉田さんとご一緒させていただきました。
実際に使ってみた!
実際にアイにエギを引っかけてみると、これが絶妙! キャストをするまでは離れず、着水と同時にエギがシンカーから離れます。吉田さん曰く、もし離れなかったとしても、数回のシャクリで離れるとのこと。
そして、仕かけが絡まないし、投げやすい! テスト中も同乗した釣り人に「そのシンカーどこの? メチャクチャいいね」と言われるほど。
2つの重心が1つになることで、竿に重みが乗ってキャストがしやすくなるうえに、軽く投げてもカナリの飛距離が出るように。
オモリグ初心者の記者にとっては神アイテム。自分が上手くなったんじゃないか? と錯覚するほどトラブルが激減。とはいえオモリグ仕かけはエダが長いので、こまめに仕かけを引っ張って糸ヨレ直しは忘れずに。それさえしていれば、ストレスフリーにオモリグが楽しめます。
同乗したHAYASHIテスターであり熟練のアングラー氏家さんが投げると、ヒョイと投げるだけでぶっ飛び!
初心者にとっては投げやすく、上級者にとってはラクに扱える超画期的なシンカーでした。
エギのカラーとのセットアップもできる
HAYASHIのオモリグエギと言えば「餌木猿 ツツイカ2.5号」。エギング界隈では知らない人はいない、餌木猿のツツイカモデルです。
天然桐製のボディは、桐にしか出せない絶妙な浮力と潮馴染みでケンサキイカに効果抜群なエギなのですが、そんな「餌木猿 ツツイカ2.5号」とカラーのセットアップができるように、シンカーのカラーを5種類ラインナップされる予定!
現在は20号、30号、40号の3つの重さでラインナップされる予定!

△上から20号、30号、40号
オモリグに苦手意識がある人こそ使うべき
記者のように、オモリグ仕かけに苦手意識がある人が使うと、ウソのようにオモリグが楽しくなります! 良型のケンサキイカが狙えますし、なによりキャストが爽快。
「HAYASHI式 夜焚烏賊鉛(仮)」は、来年の2024年に発売予定ですが発売が待ちきれません。発売の詳細は情報が入り次第お伝えします!