
竹村勝則 プロフィール
大阪・貝塚 貝塚人工島テトラ
西南端のプール前も好釣り場だが、西端一帯のテトラ帯も広い好釣り場。
テトラは中くらいの大きさなので、足下にさえ注意すれば、釣りができる。
テトラの際にはまだワカメが多いので、魚の取り込み時に逃げ込まれないように、要注意。
チヌ、グレ狙いでも、際からだいたい10m以内で釣れる。グレは浅ダナ、チヌは深ダナで、なるべく軽い仕かけがよい。
今回はチヌを狙って出発
波止のチヌ釣りは、乗っ込み期が終わり、今は産卵後の体力回復時だけに、スマートな魚体の魚が多い。
しかし、針に掛けるとその引きはパワフル。チヌ釣り師を楽しませてくれる力は、十分持っている。
そのチヌ釣りに先日、泉州の貝塚人工島のテトラへ行った。
ここは駐車場がある人気釣り場だけに、週末は特に大勢の釣り人で賑わうが、昼までに帰る人も結構多いので、のんびり出掛けても竿を出す場所はある。
道路の曲がり角から100mほど先の、防潮堤の通路をくぐって、前にある鉄ハシゴを登って、テトラ帯に出て付近を見渡すと、釣り人はそう多くはいなかった。
釣り人の多くはルアー釣りだが、穴釣りの人、グレ狙いの人もいた。
グレ釣りの人の前にはマキエを打つと、ボラがウヨウヨいて、グレはまだ釣れていないようだった。あれだけボラにウロウロされては、グレは釣り辛かろうと思う。
こちらはチヌ狙いだが、エサ取りの小魚よりも、ボラが多いのが気掛かりだ。
鉄ハシゴから南へ30mほど行った、足場がよさそうで、腰を掛けて釣れるテトラを選んだ。
仕かけの竿は1号5.3m、レバーブレーキ付きスピニングリールに道糸は2号、ハリスは1.5号を2ヒロ。ハリスの中間にオモリG7を1個、針は2号、ウキは中通しの0号。
道糸とハリスの結び目に潮受けゴムを付ける。ウキ止め糸は付けない、スルスル釣りだ。
サシエはくわせオキアミスーパーハードL。マキエはオキアミ3kg(粗潰し)と、配合エサのナンバー湾チヌⅡを1袋と、ニュー活さなぎミンチ激荒1袋をまぜる。
仕かけをセットする前に、マキエを5、6回打って様子を見ると、幸いにもボラはすぐには寄ってこなかったので、ちょっと安心。
テトラ際には、まだワカメがいっぱい生えている。そのワカメから3~4m前方を狙う。近場なので水深はだいたい3ヒロ前後。10mほど前で4ヒロぐらいか。
10投目ぐらいの時、根掛かりのような感じのアタリ? 竿先で聞き合わせると、グイーッときた。
早くもチヌがきたと嬉しくなる。
そのチヌは30cm前後の黒っぽいスマートな魚体だったので、針を外して、すぐにリリースする。
その後、やはりボラが集まってきたが、まだ数尾なので釣りやすい。
先にマキエを3回打ってから、仕かけを入れて、その後にマキエをまた3回。
仕かけが馴染んだ途中で、ウキがちょこっと動く。念のため、合わせてみると、予想外の強引がきて、手前のワカメの中へ逃げ込もうとする。
そうはさせじと、竿尻を上げ、竿の弾力で耐えて魚を浮かせた。
この魚は何とグレで、30cmちょうどの良型だ。
その後、次第にボラの数が多くなり、マキエにボラが乱舞するほどになった。そのうちボラのスレ掛かりが数回。
マキエを左右に打ち分けて、ボラを分散させるようにして釣っていると、小さなウキアタリでチヌの40cmがきた。
マキエが残り少なくなってきた15時頃にも、小アタリできたチヌは45cm。ほかにカンダイの30cmとフグの28cmに、イソベラが2尾釣れた。
3時間ほどの釣りでこれだけ釣れれば上等だと、気分よく納竿した。
アクセス
ここは大阪臨海道路の二色1東か、脇浜信号から西へ入った先の、貝塚人工島の西端の釣り場。無料の屋根付き駐車場がある。