皆さん、はじめまして!
小さい時から釣りが大好きで、ひょんなことから「つりそく」で記事を書くことになった山村 潤一です。
簡単な自己紹介は、以下のプロフィールから見てもらえればと思います!

ジュン(山村 潤一) プロフィール
今回は、私のホームである関西で盛り上がりを見せている、「船タコ釣り」で、もう1パイ、あと1パイを獲るためのステップアップ法について書いていこうと思います!
具体的には、①「エギのカラーの選び方」②「もう一歩踏み込んだ、さらに釣れるようになる誘い方」の2本立てとなっています。
初心者を脱したい! と思っている方は参考になると思いますので、参考にしていただければと思います!
エギの選び方について
まずカラーの前に、エギの選び方について。
まずは、自分が釣具屋さんやメーカーwebなどで見て、自分がこれ釣れそう! ってモノを購入し使ってみるのがイイと思います。気に入ったアイテムで釣るのはやっぱり嬉しいですし、そこから「やっぱりこういうアピールが欲しい!」や、「こっちも試してみたい!」という発見が見つかると思います。
なので、最初は自分が気に入ったメーカーのアイテムで釣りに行ってみてください!
次に、カラーの選び方について。
私が船タコ釣りのホームとしている明石での王道は緑、黄色、白系。このカラーは実績が高く、どんな日でも使えるかと思います。

△明石では定番カラーの緑と黄色
後は同船してるアングラーの中で、「この人、立て続けで釣っているなぁ」と思えば、その人が使っているカラーをマネしてみるのも、釣果を伸ばすにあたってはとても大事コト。
その日のヒットカラーは必ずと言っていいほど存在するので、自分がアタリが出ないとなれば、焦らず周りを見ることがとても大事だと思います!
もっとタコを釣るための誘い方
タコ釣りをされている方なら、誘いを掛ける時にオモリを底から離すとタコが抱いてこないのはご存知だと思います。
そのことが頭にありすぎるあまり、“糸フケをいっぱい出して誘う”釣り方になっていないでしょうか? これはNGです!
そうしてしまうと、底から仕かけは離れていないのですが、タコが触って来ていても気づけなかったり、周りのアングラーとのオマツリの原因になってしまいます。
底取りが苦手、難しいと思っている方は、1〜2分を目処に少し糸を巻き取って、一旦オモリを底から離し、再度底取りをやり直すのがオススメです!
底を取り直すことは、もう1つ大きなメリットがあるんです。それが、少し離れた所にいるタコへのアピールになること!
YouTubeなどで「タコの抱きつきシーン」などを見てもらえれば一目瞭然なのですが、オモリ着底後少し離れた所からタコが飛んできて、エギに興味を持って触りに来たりしています。なので、一旦底から離し、再度着底させるのも大事な誘いであり、釣果アップ向上に繋がるテクニックなんです!
ここからは少し難しく感じられる方もいるかと思いますが、さらにさらに釣果を伸ばしたい方は、1回でも多く船から離れた所にキャストをすることをオススメします。
その理由としては、船の真下にエギを落とすと同船されている方のエギもあります。
するとタコ1匹に対して、エギが何個もあれば自分のエギに触ってもらえる確率も低くなってしまうんです。
なので、遠くにキャストすることで、その付近の海底には自分のエギしかなく、タコが反応してくれれば真っ先に自分のエギに触りに来てくれる……というワケですね!
なのでキャストが苦手だという方でも、少しでもイイのでキャストしてみると釣果アップになると思いますので、1度試してみてください!