【シーボーグ300J並みのサイズ感で、巻き糸量が大幅にアップ!!】手持ちで狙う落とし込みや中深海、イカ釣りにドンピシャな電動リール「シーボーグ400J」が登場
いろいろな釣りでライトタックル化が進み、コンパクトで軽量なタックルは近年の釣りで大人気。
船釣りで使用する電動リールも軽量、コンパクト化が進んでいます。
それでも、大物を狙ったり、深場を狙う釣りでは巻き糸量などのこともあり、どうしてもサイズが大きくなりがち。落とし込みや中深海の釣りでは、ワンサイズ小さな電動リールに、もう少し巻き糸量があればと思いながらも、ひと回り大きなサイズを使っていた方も多いのではないでしょうか。
今回ダイワから登場した電動リールは、500サイズで楽しんでいた釣りが、300サイズの感覚で行えるようになった「シーボーグ400J」。今までの釣りを、より軽量&快適なモノへと導いてくれます。
シーボーグ400J

出典:ダイワ
シーボーグ 400Jは言ってみれば、300のサイズ感と、500サイズの巻き糸量、と言う2機種の長所を兼備したイイとこ取りのスーパーマシーン。
500サイズでは少し負担になっていた手持ちの釣りが、この400では大幅に軽量化&コンパクト化されたことで、サイズ感は300と同じように快適に手持ちの釣りを楽しむことができるようになりました。
その数値は、シーボーグ500JP(自重825g)との比較で、240gも軽い585g。シーボーグ300Jの自重が560gなので、重さ的には300サイズとほとんど変わらないレベルです。
それでいて、巻き糸量はPE4号400m、5号300m(同300JはPE4号300m、5号230m)。
今までは300サイズを使いたかった釣りでも、巻き糸量の関係で500サイズを使用していた方には、ドンピシャなモデルとなっています。
そして、パワーも十分。
トルクと瞬発力を両立してくれるMAGMAXモーターで、JAFS基準巻上力は14kg。
魚の引きに合わせて、滑らかに効き続けるATD(オートマチックドラグシステム)も装備しており、最大ドラグ力は16kg。
落とし込みや中深海、マダイや青物狙い、ヤリイカやスルメイカ釣りにも十分なパワーです。
そして軽いだけでなく、持ちやすさも考慮。
エフエフ構造と言う、モーターをスプールの前方に配置するロープロファイル設計を採用しており、ナローフォルム&ビスなしボディーで持ちやすくコンパクトに。
手持ちでの釣りを快適にできる工夫が随所にされています。
そして、ダイワの電動リールのテクノロジーは余す所なく装備。
ワンハンドでの釣りが快適に行える、アルミ製JOGパワーレバーは滑りにくく、濡れた手でも難なく思い通りの操作ができます。
初期性能を持続させる、防水&耐久性に優れたマグシールドボールベアリング。
ほかにも、落下速度をダイヤルで簡単に設定できるフォールブレーキダイヤル、大きな文字で見やすいドット液晶カウンターなどなど、快適性が高まる機能が満載です。
シーボーグ400Jは、右巻き、左巻きの利き手で選べる2機種がラインナップ。繊細なタナ取り時や、取り込み前の手巻きでもスムーズにタックル操作が行えます。
400J
400JL
品名 | ギア比 | 巻き取り 長さ (cm/ハンドル1回転) |
自重 (g) |
最大 ドラグ力 (kg) |
標準糸量 (号-m) |
最大 巻上力 (kg) |
常用巻上速度 1kg負荷時 (m/分) |
JAFS 基準 巻上力 (kg) |
JAFS 基準 速度 (m/分) |
ベアリング (ボール/ローラー) |
メーカー 希望本体 価格(円) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PE | ナイロン | |||||||||||
400J | 5.1 | 70 | 585 | 16 | 3-500 4-400 5-300 6-230 |
6-300 7-230 |
59 (65) |
150 (165) |
14 | 210 | 12/1 | 92,000 |
400JL | 5.1 | 70 | 585 | 16 | 3-500 4-400 5-300 6-230 |
6-300 7-230 |
59 (65) |
150 (165) |
14 | 210 | 12/1 | 92,000 |
※( )の数値は、スーパーリチウムを使った場合の概算値。
巻き糸量が手持ちサイズの電動リールとしては、十分なモノを搭載したシーボーグ400J。
中深海や落とし込み、イカ釣りなど、今まで500サイズで手持ちの釣りをしていた人にとっては、とってもありがたいギアの登場ですね。
この商品の関連動画はこちら↓
ダイワ公式「シーボーグ 400J」詳細ページはこちら
