イワシやアジなどの小魚がよく釣れるようになると、それをエサにする大物釣りも好シーズンを迎えます。
そして近年は、カラ針やギジが付いた胴突き仕かけに、まずはベイトを掛けて、それをタナまで下ろして大物を狙う、落とし込み釣りが各地で大人気。
まずはベイトを掛ける、そしてタナへ落とせば、ベイトが逃げ惑う前アタリの後、大きく竿が舞い込む本アタリへと繋がる過程は、ワクワクドキドキが止まりません。
そんな落とし込み釣りは、ベイトの付きが釣果を左右する最重要ポイント。エサとなる小魚が付かなければ、大物への挑戦権は得られません。
すなわち、ベイトがよく掛かる仕かけが、落とし込みには絶対的なアイテムになるんです。
落とし込み仕掛けライト LBG

出典:ダイワ
ダイワの「落とし込み仕掛けライト LBG」は、船釣りはもちろん、堤防や釣り公園などからの釣りにも使用できるライトな落とし込み仕かけ。
サイズラインナップは、ハリス6~12号と青物ならブリやヒラマサ、カンパチなどの大物から、その手前のサイズ、メジロやハマチ、シオなどにもマッチする仕かけになっています。
品名 | サイズ | 針サイズ (号) |
ハリス (号) |
幹糸 (号) |
仕掛全長 (m) |
メーカー希望 本体価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|
サバM4 9-6 | 9-6 | 9 | 6 | 6 | 1.8 | 600 |
サバM4 10-8 | 10-8 | 10 | 8 | 8 | 1.8 | 600 |
サバM4 11-10 | 11-10 | 11 | 10 | 10 | 1.8 | 600 |
かフM4 9-6 | 9-6 | 9 | 6 | 6 | 1.8 | 580 |
かフM4 9-8 | 9-8 | 9 | 8 | 8 | 1.8 | 580 |
かフM4 10-10 | 10-10 | 10 | 10 | 10 | 1.8 | 580 |
かフM4 10-12 | 10-12 | 10 | 12 | 12 | 1.8 | 580 |
仕かけは針のタイプが2種類あり、落とし込みの王道とも言える、カラ針&フラッシャー仕様のモデルと、マキエを使うサビキ釣りとも相性がよいサバ皮MIXタイプがあります。
どちらにも共通する特長として、“ベイトの掛かりが抜群”と言う落とし込み釣りでは最重要となる、ストロングポイントを持っています。
それが、Vivid Flash(ビビッドフラッシュ ホロタイプ)。
針の胴打ちの部分に光沢のあるホログラムシールを貼ることで、イワシなどのベイトの掛かりが大幅にアップしました。
針には、剛鋭イサキと言う落とし込み専用針を使用。
イサキ針形状で、ベイトの掛かりと、大物が掛かってからの強度も両立させています。
カラ針にフラッシャーという、落とし込み仕かけの基本仕様となっています。
こちらも同じく、強度と刺さりのよさにコダワッたイサキ針形状の針(気鋭イサキ)を採用していますが、針にサバ皮が付いたモデル。
エサの掛かりを特に重視しており、マキエを撒いてベイトを掛けるサビキ釣りスタイルにもバッチリと適応してくれます。
そして、上げ下げの多い落とし込み釣りでは、仕かけのトラブルも多くなるものですが、滑らかに回転するサクサススイベルを使用することで、糸ヨレが低減されて、よりヒットチャンスは高まります。
仕かけの全長が、ビギナーでも扱いやすい1.8mと短めなのもイイですね。
ベイトの掛かりのよさが、釣果に繋がる落とし込み釣りにおいて、ベイトの掛かりが抜群な仕かけは、ヒットチャンスを格段に高めてくれること請け合い。
船釣りだけでなく、堤防や釣り公園などの陸っぱりからの釣りでも、本命ゲットの確率は今までより高まりそうですね。
ダイワ公式「落とし込み仕掛けライト LBG」詳細ページはこちら
