関東を中心に人気の釣り「ライトヒラメ」。
仕かけは、胴突き仕かけに活きイワシなどの小魚を使って狙う釣りです。
ライトと名前に付きますが、オモリの号数がライトなのではなく、タックルのバランスがライトなコトが「ライトヒラメ」である所以。
ライトタックルを使用することで、活きエサの動き、食い込みをしっかりと感じることができ、そして掛ければスリリングに曲がるので、ゲーム性が高い釣り。
今回は、そんなライトヒラメに必要な機能を兼ね備えた、オススメのロッドを紹介します。
kaijin ライトヒラメ

出典:アルファタックル
アルファタックルの「kaijin ライトヒラメ」は、アルファタックル伝統のGSSカーボンソリッドによって喰い込み・感度・粘りを併せ持つライトヒラメ専用のロッド。
展開機種は全2機種で、2.15mと2.40mのラインナップ。
MODEL | 全長 (m) | 継数 (本) | 仕舞 (cm) | 標準自重 (g) | 先径 (mm) | 元径 (mm) | 錘負荷 (号) | L1 (mm) | L2 (mm) | メーカー希望小売価格 (税別) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
215/FSL | 2.15 | 2(B) | 167.5 | 160 | 0.9 | 10.7 | 20-80 | 545 | 410 | 33,000円 |
240/FSL | 2.4 | 2 | 150.5 | 160 | 1.2 | 12.8 | 20-80 | 530 | 405 | 34,000円 |
それでは各機種の特長を見ていきましょう!
215/FSL
「215/FSL」は、ブランクス全体を全てGSSカーボンソリッドを使用したバットジョイントモデル。
ちなみにFLSというのはフルソリッドのこと。
ショートレングス&カーボンフルソリッド使用なので、操作がしやすく、それでいて底質やイワシの動きが分かるほど感度が高い。
気になるパワーは? というと、4.8kgの座布団ビラメでもなんのその。
手持ちでも軽快に取り回しがしやすいので、船釣り初心者も扱いやすいロッドとも言えますね。
全長 (m) |
継数 (本) | 仕舞 (cm) | 標準自重 (g) | 先径 (mm) | 元径 (mm) | 錘負荷 (号) | L1 (mm) | L2 (mm) | メーカー希望小売価格 (税別) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2.15 | 2(B) | 167.5 | 160 | 0.9 | 10.7 | 20-80 | 545 | 410 | 33,000円 |
240/FSL
「240/FSL」は、GSSカーボンソリッドとチューブラーバットを組み合わせたワン&ハーフモデル。
その前側、ティップにかけてがカーボンフルソリッド。そして後ろ側、バットにかけてはチューブラー構造となっています。
ソリッド部がしなやかに曲がり込むことで食い込みのよさを出しつつ、掛ければチューブラーのバットが大型ヒラメをも浮かせるパワーを兼ね備えています。
また、2.40mという長さを活かして、波が高い時にも仕かけを安定させることにも長けたモデルとなっています。置き竿はにはこちらがイイかも。
全長 (m) |
継数 (本) | 仕舞 (cm) | 標準自重 (g) | 先径 (mm) | 元径 (mm) | 錘負荷 (号) | L1 (mm) | L2 (mm) | メーカー希望小売価格(税別) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2.4 | 2 | 150.5 | 160 | 1.2 | 12.8 | 20-80 | 530 | 405 | 34,000円 |
アルファタックル公式「kaijin ライトヒラメ」詳細ページはこちら
